• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ストレス応答としての瞳孔散大反応の有用性とそのメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23593001
研究機関日本大学

研究代表者

岡 俊一  日本大学, 歯学部, 准教授 (20256879)

研究分担者 鈴木 直人  日本大学, 歯学部, 教授 (10226532)
岡田 明子  日本大学, 歯学部, 准教授 (10434078)
中島 一郎  日本大学, 歯学部, 教授 (90198078)
大井 良之  日本大学, 歯学部, 教授 (60271342)
キーワード瞳孔 / 痛み / ストレス / ホルモン / 唾液
研究概要

本研究は、自律神経-副腎髄質系ストレスマーカーとして注目されている唾液中αアミラーゼと、麻酔深度のパラメーターとして用いられてきた瞳孔という極めてユニークな指標を組み合わせたものである。つまり、ストレス負荷時のαアミラーゼとストレス刺激により生じる瞳孔散大反応を調べることで、ストレス刺激により生じる瞳孔散大反応が、単なる交感神経反射なのか?あるいはより中枢レベルの反射なのか?のメカニズムを解明することを本研究の目的としている。
被験者は、健康成人とした。具体的には、ストレス刺激として、cold pressor testにより生じるtonic painを用い、ストレス前、ストレス時およびストレス後の唾液中のαアミラーゼおよびコルチゾールを測定し、瞳孔散大反応との関係を検討した。同時に痛みの程度、心拍変動(心拍ゆらぎ)、血圧、脈拍等を測定した。
最終年度は、総合的に全てのパラメーターを測定した。つまり、被験者を安静にさせた後、自律神経反射を測定するために、心電図を装着させ、心拍変動を測定した。その後、コットンロールを噛ませ唾液を採取した。同時に瞳孔径等を測定した。これらコントロール値の測定後、ストレッサーとしてcold pressor testを2分間行った。唾液の採取は、ストレス時,ストレス後1~3分、10~12分、20~22分、30~32分の計6回行った。
その結果、αアミラーゼは、刺激直後に上昇、コルチゾールは10~12分あるいは20~22分に上昇した。心拍変動に関しては、ストレス時、特にcold pressor test開始後30秒~60秒前後に交感神経有意な状態になった。瞳孔散大反応は、cold pressor test開始直後より増加し始めたが、そのピークは30~60秒にみられる傾向にあった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] プロポフォールの単一抑制性シナプス伝達増強作用はシナプスを形成するニューロンサブタイプにより異なる2013

    • 著者名/発表者名
      小柳裕子、一杉岳、内田琢也、金博和、高田耕司、岡俊一、見崎徹、大井良之
    • 学会等名
      第41回日本歯科麻酔学会総会
    • 発表場所
      新横浜国際ホテル(横浜)
    • 年月日
      20131003-20131004
  • [学会発表] Human salivary α‐amylase during cold pressor test2013

    • 著者名/発表者名
      Oka Shunichi, Nakanishi Honami, Shimizu Osamu, Suzuki Naoto, Oi Yoshiyuki
    • 学会等名
      FDI 2013 Istanbul Annual World Dental Congress
    • 発表場所
      Istanbul (Turkey)
    • 年月日
      20130828-20130830
  • [学会発表] 東京都葛飾区における在宅寝たきり老人の歯科治療(第14報)高齢者における唾液量とストレスホルモンの関係2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木勲、岡俊一、金博和、見崎徹、原田昇、篠原保行、勝俣文良、白橋知幸、山崎一男、小松孝至、中西穂波、鈴木直人、大井良之
    • 学会等名
      日本老年歯科医学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪)
    • 年月日
      20130604-20130606

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi