• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

歯胚移植術を用いた歯髄形成過程における歯髄幹細胞とWntシグナルの役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23593026
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

大島 邦子  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (80213693)

研究分担者 大島 勇人  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70251824)
早崎 治明  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60238095)
佐野 富子  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (40323977)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード歯髄幹細胞 / BrdU / 歯胚移植 / 象牙質形成 / アポトーシス / GFPマウス / 象牙芽細胞 / 細胞増殖
研究成果の概要

本研究の目的は、GFPラベルマウスのドナーまたはホスト生後マウスを用いて他家歯牙移植の治癒を明らかにすることである。間欠投与追跡パラダイムにより移植前にラベルされたドナー細胞(ラベル保持細胞LRCs)は、歯髄中央部血管周囲に維持されており、一部のLRCsは象牙芽細胞に取り込まれていた。樹状細胞様細胞と内皮細胞を含むホスト細胞も歯髄組織内に移住したが象牙芽細胞層には寄与しなかった。それゆえに、LRCsすなわち間葉系幹細胞と思われる細胞は移植歯髄内に維持されていた。従って、ダイナミックなドナー・ホスト相互作用が発生中の移植歯で起こっており、これらの変化が歯髄の特性に影響することが示唆された。

自由記述の分野

小児歯科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi