研究課題
口臭は口腔や全身の健康を反映することが様々な研究から知られている。我々は、口臭を指標として乳酸菌による口腔環境の改善を検討した。Lactobacillus salivarius WB21配合錠の摂取が口臭にもたらす影響を評価した。 Ls WB21株配合錠の口臭抑制効果を明らかにするために、口臭患者を利用した二重盲検ランダム化クロスオーバー比較試験を実施した。Ls WB21期はプラセボ期に比較して、揮発性硫黄化合物(VSCs)と歯周ポケットが有意に改善した。群内比較では、Ls WB21期にはBOP頻度が有意に減少したが、プラセボ期には変化はみられなかった。口腔内細菌の定量解析では、Ls WB21期ではプラセボ期に比較して全菌数とVSCsを産生する歯周病原細菌Fusobacterium nucleatumが有意に減少した乳酸菌の産生する酸がエナメル質を脱灰しう蝕進行を促進する可能性がある。要介護高齢者は根面齲蝕が多発している傾向があるため、乳酸菌によるう蝕リスクへの影響得尾検討した。2種類の乳酸菌配合錠 (Ls WB21株配合錠およびL. salivarius LS1株配合錠) を用いて、摂取によるう蝕リスク因子への影響を臨床的に評価した。その結果、Ls WB21株配合錠はキシリトール配合錠に比較して唾液中のミュータンスレベルを有意に減少させた。Ls LS1株配合錠はキシリトール配合錠に比較して刺激唾液量と唾液緩衝能を有意に増加させた。オーバルゲンDC配合錠はキシリトール配合タブレットに比較して唾液緩衝能を有意に増加させた。いずれの錠果も摂取後に唾液pHを低下させることはなかった。 以上の結果から、我々が使用するLs WB21は、口腔利用が歯周組織と口臭の改善をもたらすとともにう蝕リスク因子に対しても抵抗性を示すことから、高齢者・要介護高齢者への利用は可能であると推察された。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (14件)
Artificial Intelligence in Medicine
巻: 60 ページ: 97-101
: 10.1016/j.artmed.2013.12.001
Archives of Oral Biology
巻: 59 ページ: 407-413
10.1016/j.archoralbio.2014.01.009
Oral Surgery, Oral Medicine, Oral Pathology, Oral Radiology
巻: 117 ページ: 462-470
10.1016/j.oooo.2013.12.400
International Journal of Dentistry
巻: 1 ページ: 121-130
10.1155/2013/587279
Bone
巻: 55 ページ: 315-324
10.1016/j.bone.2013.04.008
BMC Immunology
巻: 14 ページ: 47-47
10.1186/1471-2172-14-47.
巻: 116 ページ: 433-439
10.1016/j.oooo.2013.05.021