• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

機能的近赤外線スペクトロスコピーと筋電図を用いた摂食嚥下時の脳機能解析法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23593080
研究機関北海道大学

研究代表者

井上 農夫男  北海道大学, -, 名誉教授 (20091415)

研究分担者 柏崎 晴彦  北海道大学, 大学病院, 講師 (10344516)
キーワード歯学 / 老化 / リハビリテーション
研究概要

嚥下運動は,ヒトが経口摂取する限り必須の運動である。嚥下に関与する大脳機能については,一定の知見が得られていない。近年, 新たな脳機能評価として機能的近赤外線スペクトロスコピー装置(functional near-infrared spectroscopy:fNIRS)が注目されている が,咀嚼筋の血流変化も拾ってしまうという欠点がある。そこで本研究では,健常者・健常高齢者・嚥下障害患者を対象とし,咀嚼嚥 下関連動作時のfNIRSによる脳血流測定に加え,咀嚼筋を筋電図でモニタリングすることでNIRS信号と対比し,高齢者や嚥下障害患者 における正確な摂食・嚥下運動時の脳機能解析法を確立することを目的とする。初年度は健常者を対象とし,基礎データ収集および脳 機能解析法の確立を主たる目標とした。咀嚼嚥下関連動作時のfNIRSによる脳血流測定に加え,咀嚼筋を筋電図でモニタリングすることでNIRS信号と対比し,咀嚼運動アーチファクトの補正を考慮した脳機能解析方法を確立した。健常ボランティア(本学学生および職 員)10人を対象とした。被験者はfNIRSの頭頂様ファイバホルダを装着し,背もたれ付きの椅子に座位をとった。対象となる被験者の 頭部に帽子状のファイバーホールドシステムを装着した。側頭部,咬筋部,およびオトガイ部に筋電図電極またを装着し,パソコン上で嚥下運動,咀嚼筋筋電図のモニタリングを行った。数種類の摂食・嚥下関連動作(咀嚼運動,随意嚥下運動,反射嚥下運動)をさせ,脳血流測定を行った。今年度は,高齢患者5人を対象に測定してところ,水嚥下により一次運動野・感覚野の外側部が賦活されることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Factors associated with dry mouth in dependent Japanese elderly.2014

    • 著者名/発表者名
      Kakudate N, Muramatsu T, Endoh M, Satomura K, Koseki T, Sato Y, Ito K, Ogasawara T, Nakamura S, Kishimoto E, Kashiwazaki H, Yamashita Y, Uchiyama K, Nishihara T, Kiyohara Y, Kakinoki Y.
    • 雑誌名

      Gerodontolog

      巻: 31 ページ: 11-18

    • DOI

      10.1111/j.1741-2358.2012.00685.x.

    • 査読あり
  • [学会発表] サルコペニア改善プログラムが自立高齢者の口腔機能に及ぼす効果

    • 著者名/発表者名
      岡田和隆,柏崎晴彦他
    • 学会等名
      第24回日本老年歯科医学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪市)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi