研究課題/領域番号 |
23593087
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
内藤 真理子 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10378010)
|
研究分担者 |
鈴鴨 よしみ 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60362472)
藤井 航 藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (50387700)
瀬田 拓 東北大学, 大学病院, 非常勤講師 (60328333)
|
キーワード | QOL / 摂食・嚥下障害 / 疫学研究 / リハビリテーション / 尺度 |
研究概要 |
摂食・嚥下を支える口腔機能の向上は介護予防の柱のひとつであり、誤嚥性肺炎予防策としての高齢者の口腔ケアが介護予防事業にも導入されている。日本をはじめ、高齢化が進む先進諸国において、摂食・嚥下機能向上に関する介入やその評価は、よりいっそうの検討が必要な研究テーマとなっている。これらの研究実施において、介入効果の評価のための主観的指標は、客観的指標と同様に重要な意義を持つことが推察される。そこで、平成19年~21年度科学研究費基盤研究(C)「摂食・嚥下機能向上支援とその評価に関する 研究:患者立脚型アウトカム指標の開発」で作成された新規尺度について、信頼性・妥当性検証のための調査を実施した。 本尺度は、摂食・嚥下障害者を対象とした、身体面、精神面、社会面を構成概念とするQOL評価指標である。患者への半構造化面接を実施し、質問項目および概念を抽出、尺度を作成している。従来の尺度と較べて、より高度な摂食・嚥下障害者の評価にも使用できるよう、項目内容に工夫が施されている。パイロット・スタディの結果をもとに項目を絞り、入院・施設入所者版ならびに通院・在宅者版の2バージョンの質問紙を作成した。 名古屋大学医学部倫理委員会において、信頼性・妥当性検証調査に関する研究計画の承認を受けた。そして、平成23年11月~25年2月に研究実施施設を受診した摂食・嚥下障害者(施設入所や在宅含む)を対象に、横断調査を実施した。研究対象は20歳以上の男女とし、原因疾患は問わないとした。研究参加の同意が得られた者に対して、質問票調査を行った。さらに、摂食・嚥下障害などに関連した医療情報を収集した。調査期間中、入院・施設入所者118名、通院・在宅者26名の計144名のデータが収集された。これらのデータをもとに計量心理学的検討を行った結果、本尺度の信頼性・妥当性が確認された。
|