• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

口腔細菌による全身性疾患に対する定着・感染機構を応用した宿主のリスク診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23593093
研究機関鹿児島大学

研究代表者

山口 泰平  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (80230358)

研究分担者 杉元 康志  鹿児島大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10100736)
於保 孝彦  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (50160940)
キーワード口腔細菌 / 感染 / 初期付着 / 付着因子 / 細胞外基質 / フィブロネクチン
研究概要

目的:Nutritionally variant streptococci (NVS)は感染性心内膜炎の原因菌の1つである。感染は患部のフィブロネクチン(Fn)への結合が重要で、その感染力、病原性は結合の強さに左右されている。今回、Granulicatella para-adiacensで新規の結合因子の精製、性状分析を行う。方法と結果:para-adiacensの1株を用いてFn結合タンパクをカラムにより精製した。評価はFnを固相化したELISA法を用いた。SDS-PAGEでは活性画分には200 kDaを上回る領域にブロードな精製物が確認できた。精製物をSDS存在下で加熱処理すると75 kDaのバンドが出現した。当該タンパクは調べた8株の中ではG. para-adiacensに限局していた。免疫蛍光染色で菌体表層に存在することを確認した。精製タンパクによるFn結合反応を詳細に検討した結果、pHおよび塩濃度に大きく依存していた。塩濃度がゼロの条件ではpH6から8の範囲で結合性に余り変化はなく低い値であったが、150 mMではpH7.2をピークにして、それ以上では劇的に低下した。一方塩濃度を変化させると、150mMを下回ると劇的に低下した。NaCl濃度で150 mM以下、pHで6.5から7.0付近が至適であった。精製タンパクは確かに濃度依存的にFnに結合し、親株のFn結合を阻害した。考察:NVSの中でG. para-adiacensはG. adiacensに次ぐ結合能を示し、結合活性を持つ新規の因子を同定した。生体内の条件ではpH7.5付近に維持されていることを考慮すると、この値では付着量は低下していることになる。このことからアシドーシスの状態が病原体の患部への付着、感染を促進する1因子になることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年予定のStreptococcus intermediusを用いた基礎データの収集は終了した。その後、NVSの1種であるGranulicatella paraadiacensを用いて新規フィブロネクチン結合タンパクを精製、同定している。基礎データの収集は終了し、論文にまとめて投稿準備に入っている。以後、上記タンパクの遺伝子単離作業に入るところである。

今後の研究の推進方策

今回同定した新規フィブロネクチン結合タンパクについて分子生物学的解析を進め、細菌側因子とフィブロネクチンとの結合様式について分子的に解析する。解析には分子構造解析ソフトウェアによるモデリング、表層プラズモン分析による結合力解析、円2色性偏光解析などの機器分析を併用して詳細な解析を行う予定である。
以下は昨年度実施予定だったが、遅延により今年度計画している。口腔レンサ球菌の付着について、凝集、付着に関与する宿主側因子としてアルブミン、唾液凝集素を同定している。これらの量のバランスで付着が調節されているものと思われる。これを確認するために、まとまった数のヒト唾液、血液をサンプリングする。臨床試料は鹿児島大学歯学部に在籍する学生、代表申請者が所属する鹿児島大学附属病院口腔保健科外来で管理する患者さんの同意を得て採取する予定である。サンプル数は当面は数十程度で実施する。少なくとも唾液については別枠で後述するように鹿児島大学大学院医歯学総合研究科の倫理審査委員会の承認をいただいている。注目している因子のうちでタンパクについてはELISA法で定量する。金属イオンについては専用キット等を利用して定量する。一部については菌体凝集活性、付着活性さらに、それらへの阻害活性を測定する。また、口腔内所見(デンタルカリエス、歯周病)との関連について検討する。この過程では臨床材料を利用するため、保存方法を含め、工夫が必要かもしれない。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度の予算については当初の計画通り試薬、プラスチック器具などの消耗品に充当する予定である。機器分析を予定しており、運転費用に相応の出費を考えている。また、一部データについては分析委託が予算的に可能になる。また、老朽化、陳腐化した機械があるため更新が可能になり研究の遂行に役立つものと期待している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 特定健康診査と歯周疾患健診の同時実施から得られた結果について2012

    • 著者名/発表者名
      西山毅、長田恵美、五月女さき子、佐藤節子、山口泰平、於保孝彦.
    • 雑誌名

      鹿歯会報 THHTHFUL

      巻: 104 ページ: 8-10

  • [学会発表] Fusobacterium nucleatumの唾液アミラーゼへの付着機構の解析2012

    • 著者名/発表者名
      Zulfiqar Maria、山口泰平、佐藤節子、於保孝彦
    • 学会等名
      第33回 九州口腔衛生学会総会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      20121007-20121007

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi