• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

摂食嚥下機能維持を目的とした精神神経疾患に対する薬物動態/薬力学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 23593108
研究機関日本歯科大学

研究代表者

菊谷 武  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (20214744)

研究分担者 松本 宜明  日本大学, 薬学部, 教授 (10199896)
小野 真一  日本大学, 薬学部, 教授 (20246862)
キーワード嚥下機能 / 嚥下造影検査 / 薬物動態 / パーキンソン病 / 嚥下運動パターン / 誤嚥
研究概要

本年度は、東京都の急性・亜急性期病院において脳神経外科と連携をとり、パーキンソン病患者15名(平均年齢71.2±7.9歳、男性9名、女性6名)の嚥下造影検査を行い、嚥下動態の評価を行った。パーキンソン病患者は、Hoehn-Yahr重症度分類で1度7名、2度2名、3度4名、4度2名で罹患期間は平均3.4年であり、wearning-off現象の認められる患者は7名であった。FOISの分類で食形態に何らかの工夫が必要であるlevel5以下は3名、食形態を特に調整していないlevel6以上が12名であった。嚥下造影検査では被験者を座位側面で透視し、液体バリウム(2ml、5ml、10ml、20ml)を指示嚥下させ、喉頭侵入、誤嚥や咽頭残留を評価した。嚥下機能の重症度スケールにはPenetration-Aspiration Scaleを用いた。結果として、不顕性誤嚥の所見が認められる6点以上が2名、喉頭侵入の所見が認められる2点以上5点以下が4名、喉頭侵入を認めない1点が10名であった。今年度の対象患者は服薬により不随意運動がコントロールされているケースが多く、嚥下機能としても軽症の割合が高かったが、中には重度嚥下障害のケースも見受けられ、早期から介入していくことの重要性と精神神経疾患に対する薬物動態、薬力学的検討を引き続き行うことの重要性が示された。今後は、パーキンソン病患者の嚥下動態を解析し、嚥下運動パターンの評価を行った上で薬物動態との関連性を検討していく必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

パーキンソン病対象者の集積に時間を要し、月2名ほどの研究参加に留まっている。

今後の研究の推進方策

2次元動作解析ソフトを用いて嚥下造影検査の動画を解析し、嚥下運動中の嚥下関連筋群や咽頭の動きを継時的に評価することで精神疾患患者特有の嚥下運動パターンの評価を行う。また、対象患者においては評価にかかる時間や通院回数などで、研究参加を説明しても同意が得られない場合が多いため予定通りに参加者が募れていないが、今後も分担研究者の関与する医療施設において、対象者の登録に努力する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of the reappearance of primitive reflexes on eating function and prognosis.2014

    • 著者名/発表者名
      Hobo K, Kawase J, Tamura F, Groher M, Kikutani T, Sunakawa H.
    • 雑誌名

      Geriatr Gerontol Int.

      巻: 14(1) ページ: 190-197

    • DOI

      10.1111/ggi.12078

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between nutrition status and dental occlusion in commmunity-dwelling frail elderly people2013

    • 著者名/発表者名
      Kikutani T, Yoshida M, Enoki H, Yamashita Y, Akifusa S, Shimazaki Y, Hirano H, Tamura F
    • 雑誌名

      Geriatr Gerontol Int

      巻: 13 ページ: 50-54

    • DOI

      10.1111/j.1447-0594

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 在宅・施設おけるリハビリテーション2013

    • 著者名/発表者名
      菊谷武
    • 雑誌名

      難病と在宅ケア

      巻: 19(1) ページ: 270-271

  • [雑誌論文] 日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニックオープン!-歯科が栄養と出会う場所2013

    • 著者名/発表者名
      菊谷 武,尾関麻衣子
    • 雑誌名

      臨床栄養

      巻: 122(3) ページ: 270-271

  • [雑誌論文] 全外来患者の栄養状態を確認して早期介入。低栄養を防ぐ2013

    • 著者名/発表者名
      菊谷 武,尾関麻衣子
    • 雑誌名

      ヒューマンニュートリション

      巻: 22 ページ: 3-5

  • [雑誌論文] 高齢者の栄養改善および低栄養予防の取り組み2013

    • 著者名/発表者名
      菊谷 武,東口髙志,鳥羽研二
    • 雑誌名

      Geriatric Medicine

      巻: 51(4) ページ: 429-437

  • [雑誌論文] 一歩進んだ在宅医療をめざそう③「食べる」ことを支える多職種チームが在宅には不可欠2013

    • 著者名/発表者名
      菊谷 武
    • 雑誌名

      CLINIC magazine

      巻: 40(6) ページ: 26-29

  • [雑誌論文] 舌の評価とサルコペニア2013

    • 著者名/発表者名
      菊谷 武
    • 雑誌名

      ヒューマンニュートリション

      巻: 24 ページ: 64-667

  • [雑誌論文] いつまでもおいしく食べるを支えます!口腔リハビリテーションに特化した専門クリニックを解説して2013

    • 著者名/発表者名
      菊谷 武
    • 雑誌名

      ザ・クインテッセンス

      巻: 37(7) ページ: 32-33

  • [雑誌論文] 口から食べる幸せの実現に向けて 今、私たちができること、やるべきこと2013

    • 著者名/発表者名
      菊谷 武
    • 雑誌名

      ヘルスケア・レストラン

      巻: 21(12) ページ: 14-19

  • [学会発表] 摂食支援カンファレンスの有効性について-実施施設と未実施施設についての検討-2013

    • 著者名/発表者名
      高橋賢晃,菊谷 武,保母妃美子,川瀬順子,古屋裕康,高橋秀直,亀澤範之
    • 学会等名
      日本老年歯科医学会第24回学術大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      20130604-20130606
  • [図書] 口腔科学2013

    • 著者名/発表者名
      戸塚康則,髙戸 毅(監修),菊谷 武(分担執筆)
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] 口をまもる 生命をまもる 基礎から学ぶ口腔ケア 第2版2013

    • 著者名/発表者名
      菊谷 武(監修),菊谷 武,吉田光由,田村文誉,渡邊 裕,坂口英夫,母家正明,菅 武雄,蔵本千夏,岸本裕充,田中 彰,有友たかね,田中法子(分担執筆)
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      株式会社 学研メディカル秀潤社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi