研究課題/領域番号 |
23593123
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
石井 範子 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10222944)
|
研究分担者 |
佐々木 真紀子 秋田大学, 大学院医学系研究科保健学専攻, 教授 (40289765)
長谷部 真木子 秋田大学, 大学院医学系研究科保健学専攻, 准教授 (60241676)
工藤 由紀子 秋田大学, 大学院医学系研究科保健学専攻, 助教 (20323157)
杉山 令子 秋田大学, 大学院医学系研究科保健学専攻, 助教 (80312718)
菊地 由紀子 秋田大学, 大学院医学系研究科保健学専攻, 助教 (40331285)
長岡 真希子 秋田大学, 大学院医学系研究科保健学専攻, 講師 (40333942)
|
研究協力者 |
石井 素子 University of Hawaii Cancer Center, がん看護専門看護師
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
キーワード | 抗がん剤 / 職業性曝露 / 看護師 / 化学療法中 / 化学療法後 / 曝露防止 / 防護具 |
研究概要 |
化学療法を実施している全国の病院の看護師に調査を行った.500名中99%は抗がん剤取り扱いによる危険性を認識していた.ガイドライン活用者は半数で、点滴操作や患者の排泄物の取り扱いに防護策を実施している看護師は少なかった. 米国の4病院を訪問し、曝露防止の実際を見学した.医療従事者の抗がん剤曝露の防止策は徹底され、点滴セットや閉鎖式機器は理想的なものが使用されていた.ガイドラインは施設毎に作成して使用していた.患者にも医療従事者や家族の曝露防止の必要性が説明していた. 日本の7病院を見学した.抗がん剤の混合調製は薬剤部で行われるようになり、看護師や薬剤師の関心の高まりが感じられた.
|