• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

末梢静脈内留置カテーテルのアセスメント能力を向上させる教育プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 23593134
研究機関大阪大学

研究代表者

井上 智子  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80184761)

研究分担者 阿曽 洋子  武庫川女子大学, その他部局等, 教授 (80127175)
伊部 亜希  敦賀市立看護大学, 看護学部, 准教授 (80452431)
辻本 朋美  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00510885)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード静脈留置カテーテル針 / 温熱刺激 / 静脈拡張作用
研究実績の概要

静脈留置カテーテル針を用いた末梢静脈からの輸液療法は、病院で頻回に行われる医療行為であり、看護師が診療の補助業務として穿刺・留置する機会は多い。この静脈穿刺に係る技術は侵襲が大きいため、基礎教育で具体の行為を実習することはなく、入職後に現任教育を受けながら経験していくことになる。
静脈穿刺の成否には血管径の大小が影響しており、血管が太いほど静脈留置カテーテル針挿入の成功率は高くなる。しかし臨床現場での輸液療法の実施に際しては、対象の患者の前腕部に静脈留置カテーテル針挿入に適した太さの皮静脈が確認できないことも少なくない。その際、臨床では経験的に知られ広く実施される対処法として、ホットパックなどを利用して皮膚表面に温熱刺激を加えることがある。これは温熱刺激を受けた血管が、拡張して熱を放散させる機能を利用して体表面の静脈を拡張させて、目視や触知によって確認できるようにしようとする工夫であり、経験の多寡にかかわらず簡便に実施できる行為である。
そこで今年度は、穿刺を成功させる一手段としての前腕の温熱刺激による静脈拡張作用について検討することとした。その結果、健康な20歳代から40歳代の女性40名を対象として、40±2℃、15分間の温熱刺激を前腕部に加えることによって、刺激を受けた部位の静脈径が刺激前(刺激前平均径2.8㎜)と比して0.4mm~0.5mm拡張することを検証し、本法の温熱刺激の安全性についても確認できた。
また静脈径は同一環境においても常に一定ではなく、対象者の気分や体調など温熱刺激以外の要因にも反応する。そこで、この度、心拍、自律神経(交感神経、副交感神経)の変動をリアルタイムに測定することができる「心拍変動リアルタイム解析プログラムならびにワイヤレス生体センサー」を用意し、自律神経系の変化と同時に静脈の変化を詳細に観察していく計画としている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 点滴静脈内注射のための加温による静脈拡張と持続 時間の検証2014

    • 著者名/発表者名
      土岐沢優紀,辻本朋美,井上智子
    • 雑誌名

      日本看護研究学会雑誌

      巻: 37 ページ: 140-140

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi