• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

長崎原爆投下時における看護職者の災害復興活動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23593141
研究機関鹿児島大学

研究代表者

松成 裕子  鹿児島大学, 医学部, 教授 (00305848)

研究分担者 八代 利香  鹿児島大学, 医学部, 教授 (50305851)
吉本 なを  鹿児島大学, 医学部, 助教 (90452937)
キーワード原爆 / 放射線 / 看護 / 救護 / 災害
研究概要

長崎における被爆者に対する看護という誰もが経験し得ない体験を研究対象として、復興期の看護活動をまとめた。当該研究課題の到達目標では、長崎原爆投下後の救護活動について、看護職者の経験による証言を一次資料としての形で残した。また、証言内容は、記述化し、可能な限り、詳細、かつ正確に記録した。それらをエスノグラフィーのデータ分析手順に基づき分析を行った。このように「長崎の原爆被災復興における看護活動」について、文献、証言から実態を把握した。次に看護職者の証言を資料としてまとめ、論文とした。災害・救急医学の専門誌へ「“Individual testimonies of nursing care after the atomic bombing of Nagasaki in 1945”」の論文として投稿し、掲載された。また、成果は、The Global Network of WHO Collaborating Centers for Nursing and Midwifery第9回国際学会にて、“Individual Testimonies of Nursing Care after the Atomic Bombing of Nagasaki in 1945”として、発表した。さらに、看護職者の証言を録画したものをパンフレット・DVDとした。これらは、英語版として翻訳し、完成した。最終的には、協力機関、関係機関へ資料として、配布する。このように世紀を越えた最大の災害看護の体系化を明らかにし、復興期の看護活動の内容とシステム化について明確化することで、これらが教訓として活かされ、新たな看護の視点や復興支援活動の指針の発見にも繋がり、意義のあるものと確信している。そして、さらに研究が進められ、学問的構築に繋がる価値ある一つの研究となるものと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Individual testimonies to nursing care after the atomic bombing of Nagasaki in 1945.2013

    • 著者名/発表者名
      Yuko Matsunari
    • 雑誌名

      Prehospital and Disaster Medicine

      巻: 38(2) ページ: 1-5

    • DOI

      10.1017/S1049023X1200177X

    • 査読あり
  • [学会発表] Individual testimonies to nursing car after the atomic bombing of Nagasaki in 1945.2012

    • 著者名/発表者名
      Yuko Matsunari
    • 学会等名
      The 9th International Conference with the Global Network of WHO Collaborating Centers for Nursing and Midwifery
    • 発表場所
      Kobe
    • 年月日
      20120630-20120701

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi