• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

看護基礎教育におけるKYTを導入した段階的な医療安全教育に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23593143
研究機関大分大学

研究代表者

宮崎 伊久子  大分大学, 医学部, 講師 (30347041)

研究分担者 原田 千鶴  大分大学, 医学部, 教授 (80248971)
寺町 芳子  大分大学, 医学部, 教授 (70315323)
志賀 たずよ  大分大学, 医学部, 准教授 (90305847)
永松 いずみ  大分大学, 医学部, 助教 (50347019)
キーワード医療安全教育 / リスク感性 / KYT / 看護基礎教育
研究概要

1.本研究の目的は、看護基礎教育において、リスク感性を育成する系統的・効果的な医療安全教育プログラムを検討することである。
2.活動の実際
1)医療安全教育の改善並びに実践:①これまでの研究結果をもとに、4年次生の学習段階(実習経験)を踏まえて、介入時期を領域別看護学実習中間時、方法をRCAに変更して医療安全教育を実施した。②1年次生に対して、イラスト事例によるKYTを実施した。2)医療安全教育の成果の検討:4年次生への介入について、①受講前・受講直後・看護学実習終了後の縦断的な「質問紙調査」によるリスク感性の変化、②看護学実習におけるヒヤリハット体験後の対処行動の分析によるリスクマネジメントの現状の2点で分析した。3)学会発表と論文投稿により研究成果を報告した。
3.研究の成果
1)実習中の4年次生への医療安全教育の介入によって、学生は知識を習得したり、医療安全従事者の意識を高めていた。また、看護学実習中の看護実践でもその意識と医療安全の行動は継続され、看護学実習を通して自己のリスクに関する視野の広がりや医療安全従事者としての意識の変化を実感していた。2)看護学実習中のヒヤリハット体験の振り返り学習は、再発防止の意識・自身の行動への課題意識を持って実施されていた。また、他者の体験も自己の学習機会と認識されていた。これらは医療のチームの一員として事故防止に取り組む、学生の行動化された医療安全実践として介入成果の一つであると考える。3)1年次生のKYTによる介入では、既習の学習の知識を踏まえた危険予知の実践や、実施後の危険予知の視点の広がりや、医療安全従事者としての自覚の高まりがあった。
学生の学習段階を踏まえて医療安全教育プログラムを改善しその効果を見出すことができた。しかし、実践レベルでの評価の課題が明らかになり、今後も評価方法の検討と実践につながる医療安全教育の検討に継続的に取り組む必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 段階的に医療安全プログラム受講した看護学生の実習中のヒヤリハット体験に対する振り返り学習の実態2014

    • 著者名/発表者名
      永松いずみ
    • 雑誌名

      大分大学高等教育開発センター紀要

      巻: 第6号 ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【気づき・リスク感性を高める実践型トレーニング】 反復的なかかわりで学びを深める!KYTを活用した医療安全教育プログラム2013

    • 著者名/発表者名
      宮崎伊久子
    • 雑誌名

      看護人材教育

      巻: 10巻3号 ページ: 73-81

  • [学会発表] RCAを活用した医療安全教育プログラムの成果2013

    • 著者名/発表者名
      宮崎伊久子
    • 学会等名
      第44回日本看護学会(看護教育)
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ(埼玉県)
    • 年月日
      20131009-20131010
  • [学会発表] 段階的に医療安全プログラム受講した看護学生の実習中のヒヤリハット体験に対する振り返り学習の実態2013

    • 著者名/発表者名
      永松いずみ
    • 学会等名
      第44回日本看護学会(看護教育)
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ(埼玉県)
    • 年月日
      20131009-20131010

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi