研究課題/領域番号 |
23593168
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
糸島 陽子 滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (70390086)
|
研究分担者 |
奥津 文子 関西看護医療大学, 看護学部, 教授 (10314270)
ベッカー カール 京都大学, こころの未来研究センター, 教授 (60243078)
荒川 千登世 滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (10212614)
本田 加奈子 滋賀医科大学, 医学部看護学科, 准教授 (60381919)
前川 直美 京都学園大学, 保健医療学部看護学科, 講師 (20352916)
大門 裕子 滋賀県立大学, 人間看護学部, 助教 (90552638)
|
連携研究者 |
霜田 求 京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (90243138)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
キーワード | エンドオブライフ / 教育プログラム / 看護学部生 |
研究成果の概要 |
新卒看護師・看護師長のエンドオブライフに対する教育ニーズの全国調査とワシントン大学のエンドオブライフ教育の現状調査より、エンドオブライフ教育プログラム試案を作成した。 プログラム試案を実施、調査した結果【エンドオブライフの概要】【症状メカニズムと看護】【全人的苦痛と看護】【家族看護】【自分自身へのケア】【緩和ケア医・緩和ケア認定看護師からの実践報告】【模擬患者・家族とのコミュニケーション演習】【看取りケア演習】【実習で生じた感情を言語化する】【看取りまでの身体的変化】【患者・家族との実践的なコミュニケーション演習】からなる看護学部生に対する分野横断的なエンドオブライフ教育プログラムを開発した。
|
自由記述の分野 |
基礎看護学
|