研究課題/領域番号 |
23593170
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
細田 泰子 大阪府立大学, 看護学部, 教授 (00259194)
|
研究分担者 |
中岡 亜希子 大阪府立大学, 看護学部, 准教授 (60353041)
中橋 苗代 京都橘大学, 看護学部, 助教 (60454477)
池内 香織 大阪府立大学, 看護学部, 助教 (10460966)
土肥 美子 京都光華女子大学, 健康科学部, 助教 (10632747)
星 和美 大阪府立大学, 看護学部, 教授 (40290358)
|
キーワード | 臨床学習環境 / デザイン / 育成プログラム / 実践的風土 / コンピテンス / 教育指導者 / プログラム評価 / 国際情報交換(アメリカ合衆国) |
研究概要 |
本研究の目的は、学生や新卒者の臨床コンピテンスを培うために実践的風土を創造することのできる人材として、臨床学習環境デザイナーを育成するプログラムを構築することである。平成25年度は、主に学生や新卒者を支援する教育指導者の育成に関するニーズ調査の結果をもとに構成した育成プログラムを試行するため、以下を実施した。 1.教育指導者の育成に関するニーズ調査の結果を分析した。学習環境デザインについて、教育指導者の学習の必要性は【組織デザインに関する学習ニーズ】【活動デザインに関する学習ニーズ】【道具デザインに関する学習ニーズ】からなることが示され、その学習方法として、専門家からの学びを必要とする傾向がみられた。教育指導者の学習ニーズおよび研修内容とその有用性には、教育責任者と教育指導者の間で認識の違いが認められた。教育指導者の学習の特性と職務キャリアの関連では、職務キャリアの形成に学習におけるメタ認知的知識および活動の両者が関連し、質の高い看護の実践と追究につながることが示唆された。 2.ニーズ調査の結果と文献検討をもとに、「臨床学習環境デザイナー育成プログラム」を構成した。近畿圏の医療機関より便宜的に抽出した施設から2名あるいは4名の教育指導者を募集し、プログラム試行前の調査を郵送法で行った。その結果をもとに対象者をコントロール群と実験群に分け、1回目のプログラムを試行し、実施後の調査を行った。今後、プログラムの2回目を実施する予定である。 3. 看護協会、医療機関の講習会等の企画運営担当者14名を対象に実施したインタビューから得られた結果を報告書にまとめ、研究参加者と施設に報告した。また、研究成果を学会発表および論文として公表した。 4.米国と日本における学生の臨床学習環境のなかで培われた臨床コンピテンスに関する比較検討を行い、国内外の学会に発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
4年間の研究期間において、以下の4点:① 国内外の学生や新卒者の教育指導者の育成の現状を文献検討および視察により把握、② 教育指導者の臨床学習環境をデザインする能力の育成に関するニーズの分析、③臨床学習環境デザイナー育成プログラムの構成、④ プログラムの試行と評価を行い、その適合性および教育の効果について検討することを目指している。 平成25年度までに以下のことを実施してきた。学生や新卒者の教育指導者の育成の現状を看護協会、医療機関の講習会等の企画運営担当者を対象とするインタビューを実施し、インタビューデータの質的分析により、教育指導者を対象とするプログラムに関する取り組み、成果、課題、ニーズを明らかにした。その分析結果をもとに、教育責任者と教育指導者を対象とする学生や新卒者を支援する教育指導者の育成に関するニーズ調査を実施した。ニーズ調査の結果と文献検討をもとに、「臨床学習環境デザイナー育成プログラム」を構成した。このプログラムに参加する教育指導者を募集し、プログラム試行前の調査を行い、その結果をもとに対象者をコントロール群と実験群に分け、1回目のプログラムを試行し、実施後の調査を行った。平成26年度に、プログラムの2回目を実施し、臨床学習環境デザイナー育成プログラムの評価を行う予定である。 米国と日本の間で、学生の臨床学習環境、臨床コンピテンス、インストラクショナルデザインの比較検討を行っている。 本研究は、研究概要を紹介するホームページを作成し、更新している(URL:http://www.nursing.osakafu-u.ac.jp/~hosoday/gaiyou.html)。本研究は当初の計画に従い、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の目的を達成するため、以下の推進方策を定めた。 1. 学生や新卒者を支援する教育指導者を対象に実施した育成プログラムの1回目の試行と調査の結果を踏まえ、2回目の詳細な内容を検討し、試行と調査を行う。2回のプログラム終了後、2~3ヶ月の期間を置き、プログラム試行後の調査を郵送法で行う。育成プログラムのコントロール群と実験群の比較により、臨床学習環境デザイナー育成プログラムの評価を行う。本研究のプログラム評価の結果を、国内外の学会および専門誌への投稿、講演、教育活動を通して広く周知するとともに、ホームページを用いて社会に向けて公表する。 2. 教育責任者および教育指導者を対象とする学生や新卒者を支援する教育指導者の育成に関するニーズ調査の分析を多角的に行い、その結果を公表する。 3. 米国と日本の学生の臨床学習環境とそのなかで培われた実践能力に関する比較検討の結果を公表する。 4. 研究プロセスにおいて、国内外の看護教育学を専門とする研究者、病院の看護管理者、看護協会の職員より随時、助言を得ることとする。
|