• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

脳卒中背面開放座位ケアプログラムの定着を促す看護師支援ツールの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 23593189
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

大久保 暢子  聖路加国際大学, 看護学部, 准教授 (20327977)

研究分担者 菱沼 典子  聖路加国際大学, 看護学部, 教授 (40103585)
中山 和弘  聖路加国際大学, 看護学部, 教授 (50222170)
鈴木 和代  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70419456)
キーワード背面開放座位 / 脳卒中 / 脳血管障害 / 看護技術 / 普及 / 廃用症候群 / 意識障害
研究概要

本年度は、4年計画の3年目として順調に進んでいる。
初年度、プログラムの定着阻害要因をインタビュー調査した。2年目は、その調査結果の分析を進め、普及専門家の助言のもと、要因を<本プログラム継続を促進するリーダー・人材の不足><スタッフ教育のための教材不足><医師やスタッフの変化への抵抗><プログラムに関する技術、判断力の不足><多忙な臨床状況><長期的な効果を実感できない>に確定した。本年度は、普及を促す看護師支援ツールを定型化し、介入と評価を計画したが、普及専門家からの助言により、普及プロセスと普及要素の抽出を妥当性のある所見にすべく、更にデータ収集し、慎重に分析することとなった。そのため前向き研究での研究を遂行した。
前向き研究では、アクションリサーチを使用し、3医療施設にて、本プログラムの普及を行いながら、普及内容の記述、本プログラムを行う看護師へのインタビューと看護師によるフィールドノートを通して研究データを収集した。インタビュー者数は12名、フィールドノート記載の看護師は4名であった。結果、普及阻害要因として、上記2年目の研究結果以外に、「病棟異動によるリーダーの不在(本プログラム継続を促進するリーダーの人材の不足)」、「中堅看護師以下がリーダーであることによる、管理者や多職種協力体制の遅延」が挙げられ、普及促進要因は、「導入病棟における2名以上のリーダーの存在」、「多職種の賛同と協力」、「専門分野の認定および専門看護師の存在」が挙がった。今後は、本結果が、既存の普及理論と同様のプロセスであるかを考察すること、さらに協力施設を増やし、データの信頼性を高めていくことが課題である。加えて次年度は、最終年度であることから、科研1,2年目で得た研究結果と今回の結果を合わせ、普及プロセスと普及要因の明確化を行い、本プログラム普及のための看護師支援ツールの示唆を得る計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、研究協力者を増やしたことで研究データの収集が順調に進んだことが理由と考える。しかし今後は、データ収集のための研究協力者の増員のみではなく、データ収集後の分析、考察作業を行うための研究協力者、分担研究者との連絡調整を密に取らなければ、再度、研究が計画通りに進まない可能性を秘めている。
次年度は、分担研究者との連絡調整役としての研究協力者を確保し、最終年度としての分析とまとめの会議を定期的に行っていく必要がある。

今後の研究の推進方策

今後の研究推進方策は、以下の通りである。
1. 協力施設として希望している施設2施設に対して、前向き研究(アクションリサーチ法)にて本プログラムを導入すること、すでにプログラムが定着している施設において後ろ向き研究(聞き取り調査法)を行い、データを増やし、今までの研究結果の信頼性を高める。
2.今までに集積した研究結果をまとめ、普及理論との関連性、本ケアプログラムにおける普及プロセスと普及要因の明確化を行う
3.上記1,2から、本ケアプログラムの普及を促す看護師支援ツールのアウトラインを示唆する。

次年度の研究費の使用計画

本研究は、4ヶ年計画であり、研究計画はここ3年間で順調に進んでいることから、現在の次年度使用額は予定通りで考えている。
次年度はその最終年度であり、研究結果の最終的なまとめを研究分担者、特定分野の研究専門家と頻回に行う必要があるため、想定内の研究費額と考えている。
最終年度の次年度は、以下の使用計画と考えている。
1.専門的知識の提供料:普及専門家から研究の最終的な分析とまとめの助言を得る、2.データ収集者:最終のデータ収集を順調に遂行するために収集者を増員する、3.データの逐語録作成費:データ収集したインタビュー内容の逐語録を作成する、4.研究協力者への謝金:密に研究分担者とまとめの会議を行うため、分担者との連絡調整役としての研究協力者を雇用する、5.最終報告書作成費、報告書の会議費:最終年度のため4ヶ年の研究成果をまとめる費用である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 看護技術のイノベーションの普及;日本における褥瘡ケアの普及過程から2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木 杏子
    • 雑誌名

      日本看護技術学会誌

      巻: 12(3) ページ: 4-13

    • 査読あり
  • [学会発表] Nursing Technique: Sitting Position Without Back Support2013

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Okubo
    • 学会等名
      32th ANNUAL BARROW NEUROLOGICAL INSTITUTE NURSING SYMPOSIUM
    • 発表場所
      Barrow Neurological Institute, Phoenix, Arizona, USA
    • 年月日
      20131023-20131025
    • 招待講演
  • [学会発表] 「背面開放座位ケアプログラム」の定着の阻害要因の分析-ICU 導入での一事例‐2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木 杏子,大久保 暢子,中山 和弘 ,菱沼 典子
    • 学会等名
      第12回日本看護技術学会学術集会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(静岡県浜松市)
    • 年月日
      20130914-20130915
  • [学会発表] 失語症患者の「話す」行為に影響する因子の検討2013

    • 著者名/発表者名
      塚野理実、大久保暢子
    • 学会等名
      日本ヒューマン・ケア心理学会
    • 発表場所
      聖路加看護大学(東京都中央区)
    • 年月日
      20130706-20130707
  • [備考] 聖路加国際大学 看護ネットホームページ「起きるケアで寝たきり予防、いきいきすわろう!」

    • URL

      http://www.kango-net.jp/project/14/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi