• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

脳卒中背面開放座位ケアプログラムの定着を促す看護師支援ツールの開発と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23593189
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

桑本 暢子 (大久保暢子)  聖路加国際大学, 看護学部, 准教授 (20327977)

研究分担者 菱沼 典子  聖路加国際大学, 看護学部, 教授 (40103585)
中山 和弘  聖路加国際大学, 看護学部, 教授 (50222170)
鈴木 和代  京都医療科学大学, 医療科学部, 客員研究員 (70419456)
連携研究者 青池 慎一  成城大学, 社会イノベーション学部, 教授
研究協力者 佐々木 杏子  元聖路加看護大学, 大学院, 博士後期課程
佐竹 澄子  慈恵医科大学, 医学部看護学科, 講師
品地 智子  札幌麻生脳神経外科病院, 看護部長
中村 佳代  藤田学園保健衛生大学附属病院, 脳神経外科病棟, 看護師
古川 優子  藤田学園保健衛生大学附属病院, 脳神経外科病棟, 看護師
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード背面開放座位 / 脳卒中 / 普及 / 定着 / 看護ケア / 看護技術 / 基礎看護学
研究成果の概要

脳卒中患者に対する背面開放座位ケアプログラムの定着を目指した看護師支援ツール開発のために、普及理論をもとに質的研究を行った。結果、促進因子は,認定/専門看護師がオピニオンリーダーとなり,コアナースの育成,多職種/家族の協力,病棟文化,電子チャートにケア項目として入れる,プログラムをアレンジする,相対優位性/試行可能性,/両立可能性が高いことであった.阻害因子は,看護師の異動,採用拒否者の存在,教材不足,複雑性/観察可能性の低さであった.促進/阻害因子の多さ,強さによって,導入/実施継続,中断が起こっていた.定着には,プログラムの重要要素は保持した上で内容を変化させることが重要であった.

自由記述の分野

基礎看護学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi