研究課題/領域番号 |
23593201
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
道重 文子 大阪医科大学, 看護学部, 教授 (00274267)
|
研究分担者 |
日野出 大輔 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (70189801)
恩幣 宏美 群馬大学, 保健学研究科, 講師 (20434673)
仲前 美由紀 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (40434675)
原 明子 大阪医科大学, 看護学部, 助教 (70585489)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
キーワード | 口腔ケア / 口腔内細菌 / 生体防御 / 易感染者 |
研究概要 |
本研究の目的は、易感染宿主である高齢者や脳血管障害者,経腸栄養者,化学療法や透析中の患者を対象に,看護の視点から,口腔内常在細菌叢を維持し,口腔に備わる局所の生体防御機能を損なわず,かつこれを賦活するような口腔ケアの方法を開発することである 本年度は、易感染宿主者の口腔内の湿潤度、口腔内細菌数と生体防御機能の関係を把握することを目標としていた。対象者は、療養型病床群に入院中の患者で、施設から、研究対象として可能な方を100名程度推薦していただき、研究への同意の得られた方53名である。なお、本人からの同意を得ることは困難であり、すべて、代諾者から同意を得た。同意の得られた対象者の基本情報と口腔内診査を行った。対象者は、男性15名(平均年齢77.3歳。61歳~86歳)、女性38名(平均年齢84.0歳、56歳から100歳)であり、入院時の原疾患は、脳梗塞後遺症25名(47.1%)、パーキンソン病4名(7.5%)、クモ膜下出血後遺症3名(5.6%)、その他脳挫傷後後遺症等4名(7.5%)であった。食事は、経鼻経管栄養者4名(7.5%)、胃瘻42名(79.2%)、経口摂取者6名(11.3%)であった。無歯顎者は12名(22.6%)であり、有歯者の現在歯数の平均は14.6本であったが、健全歯は4.9本であり、残根状態の歯が多数あり、周囲歯肉の炎症が見られた。口腔内の乾燥は、18名(33.9%)に見られた。これらの患者のほとんどはコミュニケ―ションがとれず、開口状態を維持することは困難であり、従来の口腔湿潤度紙による口腔内湿潤度を測定することや綿棒による口腔内細菌の採取は困難であることが明らかとなり、これらの測定方法に関しての検討が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
易感染宿主者の口腔内細菌や生体防御能を測定するために唾液採取等が必要であるため、同意書をとらなければならないが、本人からとることは困難で、代諾者に依頼しなければならない。施設側から代諾者に直接口頭で説明し同意を得ることを求められたため、同意をとるのに非常に時間がかかり、調査の開始が遅くなった。
|
今後の研究の推進方策 |
同意が得られた易感染宿主者から口腔内細菌の採取と生体防御能を測定するために唾液採取を行い、その関連性を、口腔状態や、栄養状態と合わせて検討する予定である。採取方法については、予定していたスワブ方法では困難であるため、唾液中の細菌数を計測する等方法を検討数する予定である。また、唾液湿潤度の測定関しては、健常者を対象に、滅菌ミラー使用時の湿潤レベルから、湿潤度として使用することの信頼性について、唾液量測定結果と合わせて検証する予定である。さらに、健常者からの唾液採取をおこない分析していく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
サンプル採取に関わる容器や試薬の購入、および分析のための研究支援者への謝金、研究の打ち合わせおよびサンプル採取に関わる旅費、学会発表のための参加費、旅費に使用する。なお、次年度使用額の150,868円は、唾液検体の分析費用に使用する予定であったが、同意書をとるのに時間を要し、検体採取ができなかったため、平成24年度に使用を予定している。
|