• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

口腔内の生体防御能の促進に向けた看護口腔ケアモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23593201
研究機関大阪医科大学

研究代表者

道重 文子  大阪医科大学, 看護学部, 教授 (00274267)

研究分担者 日野出 大輔  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (70189801)
恩幣 宏美  群馬大学, 保健学研究科, 講師 (20434673)
仲前 美由紀  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (40434675)
原 明子  大阪医科大学, 看護学部, 助教 (70585489)
キーワード口腔ケア / 口腔内細菌 / 生体防御 / 易感染者
研究概要

口腔衛生状態を維持するためには、口腔内の状態に適した方法でのケアが必要であるため、医療療養型病院に入院中の患者で、代諾者より研究への同意の得られた53名を対象に口腔状態を診査し、現状の口腔ケアの課題を検討した。診療録より、病名および治療内容、ADL等の基本情報を収集し、口腔内診査を2012年8月に実施した。そのうち、有歯顎者16名の口腔内総菌数をPanasonic細菌カウンタ(品番:DU-AA01NP-H)を用いて舌上の菌数を測定した。また、唾液量は、気管カテーテルキットを用いて100mmHgにて3分間吸引し採取量を測定した。対象者は、男性15名(平均年齢77.3歳。61歳~86歳)、女性38名(平均年齢84.0歳、56歳から100歳)であり、入院時の原疾患は、脳梗塞後遺症25名(47.1%)、パーキンソン病4名(7.5%)、クモ膜下出血後遺症3名(5.6%)、その他脳挫傷後後遺症等4名(7.5%)であった。
食事は、経鼻経管栄養者4名(7.5%)、胃瘻42名(79.2%)、経口摂取者6名(11.3%)であった。気管切開者は9名(17.0%)、無歯顎者は12名(22.6%)であり、口腔内の総細菌数は、レベル2(105個~106個)は1名、レベル3(106個~106.5個)は2名、レベル5(107個~107.5個)は7名、レベル6(107.5個~108個)は5名、レベル7(108個以上)は1名で、標準であるレベル4以下は2名のみあった。唾液量は、採取できなかった者が2名、平均0.26 ml/minで、口腔乾燥症を示す0.1 ml/min以下は4名であった。有歯顎者の口腔ケアは、1回/日、オキシドールを1.5倍希釈したものかマウスウォッシュを使用してブラッシングが行われ、綿棒で拭きとりが行われていた。対象者の歯の状態に合わせたケアの必要性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

易感染宿主の口腔内の細菌数については、把握ができ、特に口腔ケアについて工夫が必要な対象は気管切開中の患者であることが明らかになった。液性成分の分析については、研究者の実験施設の整備の都合上およ唾液の採取量が少なく分析にまで至らなかった。

今後の研究の推進方策

これまで調査ができたのは、療養型病床群に入院中の患者であった。対象者を、健常者、および化学療法中や透析患者を追加し、分析をすすめる。各種の口腔ケアやマッサージ等の代替・補完療法や口腔機能訓練を含めた看護ケアの口腔内細菌数や液性成分,口腔湿潤度への影響の調査を行い、各対象者に適切な口腔ケア法を検討する。

次年度の研究費の使用計画

上述の通り、研究の遅延に伴い未使用額が生じている。未使用額および次年度の研究費は、サンプル採取に関わる容器や試薬の購入、および分析のための研究支援者への謝金、研究打ち合わせおよびサンプル採取に関わる旅費、学会発表のための参加費、旅費に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 長期療養有歯顎者の口腔内細菌叢に影響する要因2013

    • 著者名/発表者名
      道重文子 原 明子 川北 敬美 仲前美由紀
    • 学会等名
      日本看護研究学会第39回学術集会
    • 発表場所
      秋田県民会館(秋田県)
    • 年月日
      20130822-20130823
  • [学会発表] 医療療養型病院に入院中の高齢者の口腔状態と口腔ケアの課題

    • 著者名/発表者名
      道重文子 原 明子 仲前美由紀
    • 学会等名
      日本看護研究学会第26回近畿・北陸地方会学術集会
    • 発表場所
      和歌山医科大学(和歌山県)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi