• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

チーム医療推進に向けた「臨床看護師のための専門性発揮状況自己評価尺度」の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23593215
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関独立行政法人国立国際医療研究センター

研究代表者

亀岡 智美  独立行政法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (50323415)

研究分担者 中山 登志子  千葉大学, 看護学研究科, 准教授 (60415560)
連携研究者 舟島 なをみ  千葉大学, 看護学研究科, 教授 (00229098)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード看護師の専門性 / チーム医療
研究成果の概要

本研究は、チーム医療の要である看護師が専門性発揮状況の自己評価に活用できる尺度の開発をめざす第一段階として、他職種と協働・連携する中、看護の専門家の立場から意識的に展開している実践を解明した。全国45病院の看護師902名を対象に質問紙調査を行い、収集したデータを質的帰納的に分析した。結果は、看護師が、看護の専門家の立場から意識的に展開している実践35種類を明らかにした。それは、〈患者の個別状況を考慮しながら健康上、生活上の問題解決を支援する〉、〈患者や家族の心情、苦痛や本音を聞き出し、必要な人物に代弁して伝える〉等である。このような本研究の成果は、最終目的とする尺度開発の基盤となる。

自由記述の分野

看護教育学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi