• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

糖尿病患者のパターンマネジメント援助指針と支援ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23593228
研究機関大阪大学

研究代表者

清水 安子  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50252705)

研究分担者 瀬戸 奈津子  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60512069)
正木 治恵  千葉大学, 看護学研究科, 教授 (90190339)
内海 香子  獨協医科大学, 看護学部, 教授 (90261362)
キーワードパターンマネジメント / 糖尿病 / 看護
研究概要

現在行われている血糖パターンマネジメントに関する看護実践の実態を把握することを目的に糖尿病看護認定看護師に自記式質問紙調査を実施した。148名より回答があり、糖尿病看護認定看護師が実践経験の中でつかんだ血糖パタンマネジメントの支援のコツ・秘訣、パターンマネジメントの除外基準についての意見、困難・悩みについての自由記載を質的帰納的に分析を行った。
1.支援のコツ・秘訣は、≪信頼関係・なんでも話せる関係・雰囲気作り≫≪患者および主体性を尊重した関わりの工夫≫≪患者の生活状況・思いや考えについて具体的に聞く≫≪患者と一緒に考える≫≪パターンマネジメントに関する必要な教育内容≫≪パターンマネジメントを行う上での支援の工夫≫≪血糖値と記録ノートの活用の工夫≫≪パターンマネジメントを行う上での医師との連携≫の8つのカテゴリーに分類できた。
2.パターンマネジメントの除外基準についての意見は、《パターンマネジメントを行うことが難しい身体状況をもつ》《医療者と協力関係が築けていない》《パターンマネージメントを行うだけの準備状態が整っていない》《パターンマネジメントでコントロールの悪化や不安感を増す可能性がある》《パターンマネージメントで負担感が増す恐れがある》《経済的に負担になる》《パターンマネジメント困難、不適応な人はいない》の7つのカテゴリーに分類できた。
3.困難・悩みについては、《PMの関わりが難しいと感じる患者の状況がある》《医師・他職種との連携が難しい》《パターンマネジメントに関するスタッフ教育での困難がある》《パターンマネジメントに対する看護師自身の知識や経験不足がある》《患者に提供する教育内容に不足がある》《看護実践に関するシステム・環境が整備されていない》の6つのカテゴリーに分類できた。
これらの結果をもとに現在、援助指針と支援ツールを作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在糖尿病患者のパターンマネジメント援助指針と支援ツールを作成中であり、専門家会議を開催し、洗練させていく予定である。

今後の研究の推進方策

専門家会議により援助指針と支援ツールを洗練させ、介入研究を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度分は計画通り使用したが、平成24年分の繰越金がそのまま残となった。
平成26年度に実施予定の専門家会議の会議費・旅費として使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] How nurses grasp blood glucose variation in pattern management: a nurse's view point2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Shimizu, M. Mizuno, K. Uchiumi, N. Seto, H. Masaki.
    • 学会等名
      IDF World diabetes congress
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      20131202-20131206

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi