• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

地域密着型クリニックを拠点とする運動器不安定症高齢者の運動支援プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 23593229
研究機関三重大学

研究代表者

福録 恵子  三重大学, 医学部, 准教授 (90363994)

研究分担者 清水 安子  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50252705)
瀬戸 奈津子  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60512069)
今井 奈妙  三重大学, 医学部, 教授 (90331743)
大原 千園  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90376202)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード運動器不安定症 / 高齢者 / 運動プログラム開発 / 看護支援 / 歩行動作解析
研究実績の概要

本研究の目的は、運動器不安定症高齢者の転倒・骨折リスクの軽減、要介護への移行防止である。現在開発中の在宅バランストレーニング継続支援プログラムに関する汎用版の開発と実用化の検討、完成版の全国規模での運用、普及を目標とした。「第1段階」では汎用版開発と実用化、「第2段階」で完成版の大規模運用と最終評価を行う予定であったが、「第1段階」実施による課題修正、評価までとなり、全国規模での運用には至らなかった。
1.第1段階では6ヶ月間のプログラム介入を実施した。トレーニング継続者(週5日以上)の割合は、介入群のうち68%、コントロール群のうち53%であった。開眼片足立ち時間、5m速歩時間は介入群で有意な改善を認めた。歩行解析項目は、両群とも変化量に有意差を認めなかったが、介入群は「一歩行周期」「つまさきのあがり」の変化量改善割合が50%以上とコントロール群より高かった。ADL状況は、介入群で「階段くだり」「階段のぼり」「登り坂歩行」の順に改善の自覚割合が高く、看護師の定期的なADL改善状況の振り返りが、対象者の自覚を忠実にとらえることが示唆された。さらに効果的な解析結果のフィードバック方法が検討課題となった。
2.第2段階の実施に向け、①動作解析の撮影方法変更②測定結果説明の期間短縮③結果説明時の集団トレーニングフォロー実施を新たに取り入れ、同期間の介入を実施した。トレーニング継続者は、歩行解析項目のうち「つまさきのあがり」「かかとのあがり」で有意な改善を認め、重心動揺において、開眼外周面積、開眼単位軌跡長で有意な改善を認めた。また介入後の歩行速度は、介入前と比べ、およびトレーニング頻度が週5日未満の者に比べ有意に改善を認めた。頻度に関わらず転倒は生じたが骨折には至らなかった。以上より、本プログラムは継続によって要介護への移行防止が期待でき、今後さらなる規模を拡大し、検証と実用化を進めたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 地域密着型整形外科診療所における運動器不安定症高齢者に対する運動継続支援プログラムの評価2015

    • 著者名/発表者名
      福録恵子
    • 学会等名
      日本リハビリテーション医学会
    • 発表場所
      新潟県 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-05-30
  • [学会発表] Intervention Study on Program Development of the Exercise Adherence for the Elderly of Musculoskeletal Ambulation Disability Symptom Complex2014

    • 著者名/発表者名
      Keiko Fukuroku
    • 学会等名
      25th International Nursing Research Congress Sigma Theta Tau International
    • 発表場所
      China(Hong Kong)
    • 年月日
      2014-07-24 – 2014-07-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi