• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

慢性腎臓病ステージ1~4における患者教育システムの開発とソフトウェア化

研究課題

研究課題/領域番号 23593241
研究機関群馬県立県民健康科学大学

研究代表者

高橋 さつき  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (50412987)

研究分担者 岡 美智代  群馬大学, 保健学研究科, 教授 (10312729)
上星 浩子  群馬パース大学, 保健科学部, 准教授 (20389745)
佐藤 正樹  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 助教 (30570163)
清水 美和子  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 助手 (80593714)
キーワード慢性腎臓病 / 患者教育 / コンピュータ支援学習 / インストラクショナルデザイン / 行動変容 / セルフマネジメント / EASEプログラム / 患者アドヒアランス
研究概要

本研究の目的は、慢性腎臓病(以下、CKD)ステージ1~4における生活習慣の改善と服薬継続を支援する、患者教育システムを開発することである。平成24年度は、前年度に行った文献検討・勉強会の成果に基づき、Prochaskaらのステージ変容理論をベースとするシステム開発に取りかかった。しかし、次の理由から視点を変え、教育工学の一領域であるインストラクショナルデザイン(以下、ID)に基づき、再構築することとした。
その理由とは、次の3点であった。①開発したアルゴリズム案は、ある程度のトレーニングを受けた看護師でないと、介入効果が得られにくい。②①に続いて開発した患者教育案は、実施する時間とスタッフの確保が必要であり、指導環境の整備が求められる。③Prochaskaらのステージ変容理論を用いることは、CKD領域では新奇性があるが、他領域では既に取り組んでいる。
我々はその後、IDに関する勉強会を行い、IDに基づく患者教育システムを再構築した。このシステムは“患者の独学を支援する教材”によるeラーニングで、CKDの進展防止に必要な生活習慣を継続実施する方法やコツを理解することをゴールとしている。患者の独学を支援する教材「慢性腎臓病(CKD)eラーニング講座(仮)」は、食事、飲酒、運動などの11のインストラクションと、EASE(Encourage Autonomous Self-Enrichment)プログラムのセルフヘルプバージョンのインストラクションで構成されている。我々はこれらインストラクションに必要な教材案を作成し、会議にてその内容の確認・検討・修正等を行っている。
また、前年度に取り組んだ、CKD患者の服薬の実態と服薬継続に影響を及ぼす要因を明らかにした文献検討の成果をまとめ、第15回日本腎不全看護学会で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本システムのベース理論の変更後に計画したゴールは、次の2点であった。①インストラクショナルデザイン(以下、ID)に基づくシステムを構築し、前年度に抽出した「慢性腎臓病ステージ1~4の患者に必要な学習内容」に対する“患者の独学を支援する教材”を開発する。②EASE(Encourage Autonomous Self-Enrichment)プログラムのセルフヘルプバージョンに対する“患者の独学を支援する教材”を開発する。
①に取りかかる前に、IDに関する書籍・資料等の精読や勉強会を行い、理解を深めた。そして、前年度に抽出した学習内容に基づき、11のインストラクション(初回教育の「腎臓を守ろう!」、『「食事に気をつける」って、どうやるの?』、「その飲酒量、適量内ですか?」、「さあ、禁煙しましょう!」、「“適度な”活動量や運動量って、どの位?」、「薬は“正しく”飲んでいますか?」、「外来受診は続けましょう―検査データ―」、「血圧測定のすすめ」、「フットケアのすすめ」、「透析・腎移植について考える」)の教材案を分担して作成した。
また②は、①の学習によって生活習慣を改善する必要性に気づいたことを前提条件とし、生活習慣改善に向けた行動を継続実施するコツがわかることをゴールとした。これらの条件を満たすようにEASEプログラムのセルフヘルプバージョンを作成し、そのインストラクションの教材案を作成した。
作成した教材案は現在、会議を重ねながら各インストラクションのつながりや内容の確認・修正、各インストラクションの前提条件・行動目標・事後テストの整合性の確認・修正、ケラーのARCSモデルに基づく修正等が行われている。よって、上記①、②の開発は八割方済んでおり、平成25年度は予定通りにソフトウェア化が実施できると考えられる。

今後の研究の推進方策

平成25年度に計画している研究内容は、平成24年度に開発した「慢性腎臓病(CKD)eラーニング講座(仮)」のソフトウェア化を行うことである。それに向け、現在行っている修正作業が完了したら、腎臓内科医に監修を依頼する予定である。監修終了後は業者に原稿のブラッシュアップとソフトウェア化を依頼・発注し、来年2月前後の完成をめざしている。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度に残金が生じた理由は、本収支簿の集計期日が業者への支払い期日より早かったためであり、既に残金はない。
平成25年度の直接経費310万円のうち、280万円はソフトウェアのブラッシュアップとソフトウェア化に使用する予定である。残りの30万円は、The 3ed Asian Nephrology Nursing Symposium への参加・発表にかかる旅費・宿泊費等の一部に充てる予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] EASEプログラムの行動目標設定場面において効果的な看護師発話の特徴2012

    • 著者名/発表者名
      木嶋千枝、岡美智代、茂木英美子
    • 雑誌名

      日本保健医療行動科学学会年報

      巻: 27 ページ: 171-184

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 共通転院サマリーの開発の必要性とサマリーの概要2012

    • 著者名/発表者名
      岡美智代,櫻井あかり,徳田佐智子,竹生樹弘,丸山真実,鳥山晴子,上星浩子,田村美穂,川島美佐子,生方由美,冨岡圭輔,本井裕二,麓真一,北爪友樹,岩崎恵
    • 雑誌名

      看護きろくと看護過程

      巻: 22 (1) ページ: 27-34

  • [雑誌論文] 本サマリーの評価とサマリーの透析条件の意義・意味、書き方の例2012

    • 著者名/発表者名
      丸山真実,岡美智代,鳥山晴子,冨岡圭輔,竹生樹弘,生方由美,櫻井あかり,徳田佐智子,上星浩子,田村美穂,川島美佐子,本井裕二,麓真一,北爪友樹
    • 雑誌名

      看護きろくと看護過程

      巻: 22 (2) ページ: 87-92

  • [雑誌論文] 自己管理と教育内容の記入理由とその方法2012

    • 著者名/発表者名
      徳田佐智子,川島美佐子,岡美智代,田村美穂,本井裕二,上星浩子,鳥山晴子,丸山真実,櫻井あかり,冨岡圭輔,生方由美,竹生樹弘,麓真一,北爪友樹
    • 雑誌名

      看護きろくと看護過程

      巻: 22 (3) ページ: 61-65

  • [雑誌論文] 看護問題とそのアセスメント・対策2012

    • 著者名/発表者名
      上星浩子,本井裕二,岡美智代,川島美佐子,徳田佐智子,丸山真実,鳥山晴子,竹生樹弘,田村美穂,生方由美,冨岡圭輔,麓真一,櫻井あかり,北爪友樹
    • 雑誌名

      看護きろくと看護過程

      巻: 22 (4) ページ: 47-52

  • [学会発表] 慢性腎臓病患者の服薬コンプライアンス向上にむけた外来での介入に関する文献研究

    • 著者名/発表者名
      高橋さつき,佐藤正樹,清水美和子,岡美智代,上星浩子
    • 学会等名
      第15回日本腎不全看護学会学術集会
    • 発表場所
      愛媛県松山市
  • [学会発表] 慢性疾患患者の行動目標設定に関連する看護師の発話

    • 著者名/発表者名
      木嶋千枝,岡美智代,茂木英美子
    • 学会等名
      第27回日本保健医療行動科学会学術大会
    • 発表場所
      岐阜県岐阜市
  • [学会発表] 患者教育場面のコミュニケーションにおける患者の参加を促す看護師の発話と患者の発話の関係性

    • 著者名/発表者名
      木嶋千枝,岡美智代,茂木英美子
    • 学会等名
      第6回日本慢性看護学会学術集会
    • 発表場所
      静岡県浜松市
  • [学会発表] 血液透析患者の食事管理行動における望ましい態度の特徴―感情と認知に焦点を当てて―

    • 著者名/発表者名
      恩幣宏美,岡美智代,越井英美子,岡部紋子
    • 学会等名
      第38回日本看護研究学会学術集会
    • 発表場所
      沖縄県宜野湾市
  • [図書] ナーシンググラフィカ 成人看護学④ セルフマネジメント2013

    • 著者名/発表者名
      安酸史子,鈴木純恵,吉田澄恵(編),岡美智代,他18名
    • 総ページ数
      109-128
    • 出版者
      メディカ出版
  • [図書] ナーシング・グラフィカ 健康の回復と看護⑦ 疾病と治療2013

    • 著者名/発表者名
      林正健二,山内豊明(編),岡美智代,他46名
    • 総ページ数
      159-166
    • 出版者
      メディカ出版
  • [図書] ナーシンググラフィカ 健康の回復と看護⑥ 内部環境調節機能障害 性/生殖機能障害2013

    • 著者名/発表者名
      林正健二(編),岡美智代,他10名
    • 総ページ数
      53-88
    • 出版者
      メディカ出版
  • [図書] 病期・病態・重症度からみた疾患別看護過程+病態関連図2012

    • 著者名/発表者名
      井上智子,佐藤千史(編),岡美智代,高橋さつき,他195名
    • 総ページ数
      798-806
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi