研究課題/領域番号 |
23593244
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
村上 好恵 東邦大学, 看護学部, 教授 (70384659)
|
研究分担者 |
武田 祐子 慶應義塾大学, 看護医療学部, 教授 (80164903)
川崎 優子 兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (30364045)
今井 芳枝 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (10423419)
|
キーワード | 遺伝性腫瘍 / がん看護 / 遺伝カウンセリング / ケアネットワーク / 家族性腫瘍 |
研究概要 |
遺伝性腫瘍は、若年で発症する、多臓器にわたり同時性・異時性にがんを発症する、という特徴をもつため、各診療科にわたって治療を受けるが、その際に散発性のがんと捉えられることもあり、診療科を超えての情報共有には限界がある。そこで、本研究の計画では、「遺伝性腫瘍の患者への診療に携わる機会が多いと予測される外科系外来の医師と看護師を対象に、遺伝診療を充実させるための方略についてインタビュー調査を行う。」としていた。 そこで、今年度は、診断名が明確である遺伝性腫瘍(Group1)の看護を担っている看護師、特に家族性大腸腺腫症の患者への看護を提供している看護師への調査を行うための調査用紙作成のための予備インタビュー調査および文献検討を行った。文献検討および予備調査の結果、家族性大腸腺腫症の治療後に特徴的な排便コントロールに関すること、低血糖症状への対応、定期的な受診行動の促進などが明らかになり、調査内容案が作成された。 また、Group2に該当する遺伝性乳がん・卵巣がん症候群に関する遺伝カウンセリングを先駆的に行っている施設の看護師および認定遺伝カウンセラー、家族性腫瘍コーディネーターとの症例検討を開催し、必要とされる看護、サポート内容などを抽出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者の所属研究機関の変更に伴い、平成24年度の研究実施に遅れを生じたため、その影響により平成25年度の最終年度に予定していた研究計画の実施にいたらなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究推進方策は、平成25年度に明らかにした家族性大腸腺腫症の患者への看護に関する調査内容案(家族性大腸腺腫症の治療後に特徴的な排便コントロールに関すること、低血糖症状への対応、定期的な受診行動の促進など)をもとに、さらに文献検討を加えて調査用紙を完成させ、日本消化器内視鏡学界認定の消化器内視鏡技師資格をもつ看護師に対して、質問紙調査を行う。 また、Group2に該当する遺伝性乳がん・卵巣がん症候群に関する遺伝カウンセリングを行っている施設の看護師および認定遺伝カウンセラー、家族性腫瘍コーディネーターとの症例検討を継続し、そのエキスパートパネルから得られた知見をもとにインタビューガイドを作成し、Group2に該当する遺伝性腫瘍症候群の患者や家族への看護について明らかにする。 これらの研究成果から、遺伝性腫瘍の患者に適切な遺伝医療を提供するためのケアネットワークモデルを構築する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究対象としていた施設や団体が、2011年の震災の影響により倫理審査委員会を開催できず、計画書の審議が一時中断した。その結果、研究遂行が遅延した。 本来予定していた施設調査および質問紙調査を実施するために使用する予定である。また、国内および国際学会、論文投稿などへの研究成果を発表するために使用する予定である。
|