研究課題/領域番号 |
23593246
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
五木田 和枝 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (40290051)
|
研究分担者 |
渡部 節子 横浜市立大学, 医学部, 教授 (80290047)
菅野 洋 横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員准教授 (40244496)
|
キーワード | 開頭術 / 手術患者 / QOL向上 / 支援プログラム |
研究概要 |
本研究は、開頭腫瘍摘出術を受け苦悩する患者および家族のQOLを高めるための生活支援プログラムを開発し、介入による効果を検証することを目的とした。 脳腫瘍による開頭術を経験する患者は、原疾患による運動障害や高次脳機能障害等極めて多様で複雑な症状があるため、術直後から在宅までその苦悩は深く、家族の負担も大きい等継続的に課題が多い。とりわけ術後の人格の崩壊や人間としての尊厳に対する恐怖心を抱く人々に、身体的精神的QOLの確保が急務である。患者・家族のQOLを高める新たな生活支援プログラムを開発し効果的な介入を実践評価することは、ノーマライゼーションの観点から患者家族の自立支援に寄与し、在院日数の短縮に貢献できる。 本研究における25年度計画は、平成23年度開始時における研究目的達成のための第一段階として、看護師に対するインタビュー調査を実施し、全国の看護師に調査を開始することであった。 実績としては、第一段階の調査を実施したところである。調査方法は、開頭腫瘍摘出術を受ける患者と家族に対する実践者である看護師を対象に、フォーカスインタビューを実施した。インタビューは、脳神経外科病棟、外来、手術室に勤務する看護師から日常の看護において困難に感じていることについて聞き取り調査した。その結果、開頭腫瘍摘出術を受ける患者及び家族に対する看護の課題を明らかにした。今後は、第二段階として、前述のインタビュー調査結果を基にアンケート調査、更に、第三段階として、QOL向上のための支援内容を検討し事例的に検証していくことが課題である。
|