• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

自宅で経口化学療法を続ける患者の服薬の実態解明と安全、確実な服薬支援モデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 23593257
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

矢ヶ崎 香  慶應義塾大学, 看護学部, 准教授 (80459247)

研究分担者 小松 浩子  慶應義塾大学, 看護学部, 教授 (60158300)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード経口抗がん薬 / 服薬アドヒアランス / 質的研究 / 胃癌
研究実績の概要

【目的】本研究の目的は、自宅で経口化学療法薬を服用する患者が安全かつ確実に治療の継続を促すための、服薬支援モデルを開発し、そのモデルの有用性を検証することである。
【経過および成果】最終年度は、昨年度データを収集した経口抗がん薬治療を受ける患者の体験に関するデータ分析を進め、概念化を行った。
経口抗がん薬を受ける胃癌患者14名を対象に、Grounded Theory Approachを行った結果、がん患者は経口抗がん薬に対するrational belief とemotional resistanceとの内的葛藤(inner conflict)が生じていることが明らかになった。そして患者の主観的認識(perceived adherence)と行動 (partial non-adherent) には不一致が生じていることも示された。また、がん患者の中には内的葛藤を通して自分の人生を内省したり、経口抗がん薬治療における自身の役割を見出して確実に服薬している者もいた。すなわちがん患者の内的葛藤が服薬に影響していることが示された。この研究成果は学術論文として報告した(BMJ Open, 2015)。
さらに、これまでの2つの調査(看護師を対象にした調査と患者を対象にした調査)の結果を統合し、patient-centered careにおけるpatient adherence支援モデルを次のように構造化した。①経口抗がん薬を受けるがん患者に対するnursing presence: involvement in entryからその後も継続的にproactive patient careを遂行。②患者の経口抗がん薬治療に伴うrational belief とemotional resistanceの内的葛藤の理解と明確化。③経口抗がん薬治療に対する患者の主観的な認識と行動の理解。これらの要素により患者の真のニーズに対する個別的なpatient adherence支援につながると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Inner conflict in patients receiveing oral anticancer agents: a qualitative study2015

    • 著者名/発表者名
      Yagasaki K, Komatsu H, Takahashi T
    • 雑誌名

      BMJ Open

      巻: 5 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2014-006699

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi