研究課題/領域番号 |
23593282
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
横山 浩之 山形大学, 医学部, 教授 (40271952)
|
研究分担者 |
小林 淳子 山形大学, 医学部, 教授 (30250806)
富澤 弥生 東北福祉大学, 健康科学部, 准教授 (60333910)
|
キーワード | ペアレントトレーニング / SST / 発達障害 / 虐待 |
研究概要 |
昨年度までの研究成果では、ペアレントトレーニング(PT)手法が、被虐待児および発達障害がある幼児の双方における有用性があきらかになったものの、該当児における基本的な生活習慣や社会生活スキルの乏しさが新たな問題であることがわかった。さらなる行動改善のために、ソーシャルスキルトレーニングの手法をPTに加えて取り入れる必要があることが示唆された。よって、被虐待児・軽度発達障害がある子どもに特化したソーシャルトレーニング(SST)教材の開発を行い、その有用性についての検討を行ってきた。 今回の検討では、絵カードの提示の代わりに、4コマまんがを用いたパンフレット化を試みてきた。本研究で用いたSSTでは、心理士の指導のみならず、子どもたちは家庭内や幼稚園・保育園・小学校などで、自己学習や教師・保育士による指導が可能なことが特徴である。 今年度は、昨々年度作成したパンフレットを用いて、昨年度行った実証試験の結果を元に、パンフレットの改良作業を行った。改良されたパンフレットは、昨々年度のパンフレットと比べて次の特徴を持つ。(1)作業記憶が乏しくても理解できるように、要点のみを文字で記載し、4コマまんがで内容を伝える。(2)実際に指導してみて、追加すべき項目の追加した。 これらのパンフレットを試みに使用したところ、少人数指導における有用性を確認するところまで、検討が進んできた。今後、通常学級における指導の有用性を確認していきたい。
|