• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

口唇口蓋裂をもつ児の乳児期における育児支援プログラムの評価に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23593284
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

岡光 基子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (20285448)

研究分担者 広瀬 たい子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (10156713)
寺本 妙子  日本橋学館大学, リベラルアーツ学部, 准教授 (20422488)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード育児支援 / 母子相互作用 / 口唇裂・口蓋裂 / 発達
研究実績の概要

調査1:口唇裂・口蓋裂の裂型や合併症の有無、授乳方法と母子相互作用と児の発達、母親の心理、ソーシャルサポートとの関連を縦断的に明らかにし、支援のあり方を検討することを目的とした。口唇裂・口蓋裂をもつ乳児とその母親を対象とし、調査を行った。母子相互作用のデータについては、外来受診時に日本語版NCAFS (Nursing Child Assessment Feeding Scale)を用いた母子の食事(授乳)場面の観察を実施し、属性や児の発達、母親の育児ストレスや抑うつ、母親のソーシャルサポートなどのデータについては質問紙調査を実施した。コーディングは、2名1組でライセンスを持つ者がコーディングを行った。分析を行った結果、裂型や合併症の有無、授乳方法の違いにより、母子相互作用や児の発達、母親の育児ストレスや抑うつ、ソーシャルサポートの特徴が明らかとなった。児の疾患特性や発達段階に応じた支援方法に関する示唆が得られた。
調査2:口唇裂・口蓋裂をもつ幼児の行動と情緒、遊び場面における母子相互作用の特徴を明らかにし、その関連要因に関する検討を行うことで支援のあり方の検討を行うことを目的とし調査を実施した。研究対象に対して、外来受診時に母子の遊び場面の観察と質問紙調査を実施した。選定基準を満たした口唇裂・口蓋裂で治療後、通院中の2歳の児とその母親を対象とした。遊び場面の観察は日本語版NCATS (Nursing Child Assessment Teaching Scale)を用いてアセスメントし、外来受診時に外来に設置されている部屋でライブにて行い、ライセンスを持つ者がコーディングを行った。予め観察者内一致率90%以上であることを確認したのち、実施した。調査内容は、対象の属性、健康状態、子どもの発達および行動、母親の育児ストレスと抑うつ、母親の養育体験、ソーシャルサポート、母子相互作用であった。変数間の関連について検討を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 口唇裂・口蓋裂をもつ乳児の母子相互作用と児の発達、母親の心理とソーシャルサポートの関連要因2014

    • 著者名/発表者名
      岡光基子,廣瀬たい子,寺本妙子,大森貴秀,大久保功子,吉増秀實
    • 雑誌名

      小児保健研究

      巻: 73 ページ: 555-562

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi