• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

思春期女子の受診行動影響要因である親への介入研究-HPVワクチン普及の試み-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23593297
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

石走 知子  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (00335051)

研究分担者 竹林 桂子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 講師 (20263874)
若松 美貴代  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (50433074)
有倉 巳幸  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授 (90281550)
葉久 真理  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (50236444)
安井 敏之  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (40230205)
松浦 賢長  福岡県立大学, 看護学部, 教授 (10252537)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード思春期女子 / 親 / HPVワクチン / 子宮がん検診 / 受診行動 / 介入調査
研究成果の概要

本研究は若年女性に発症の多い子宮頸がんの予防のためのHPV(Human papillomavirus)ワクチン接種や子宮がん検診ヘの理解をめざし,思春期学生の受診行動影響要因である「親」に着目し介入調査を行った。その結果、HPVワクチンや子宮がん検診の情報提供が十分でない現状があり、情報提供の介入を行ったところ、知識向上、子どもへのアプローチは増加したが、情報満足度、HPVワクチン接種率向上は認めなかった。HPVワクチン接種の副反応に関する保護者の抵抗感は強く、現状ではHPVワクチンに対する偏りのない情報を提供し続けること、また子宮がん検診の推奨は一層高めていく必要性が示唆された。

自由記述の分野

発達看護学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi