• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

知的障がい児の性の発達を促進する性教育指針の開発と実用化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23593305
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関山形県立保健医療大学

研究代表者

遠藤 恵子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00310178)

研究分担者 井上 京子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (70299791)
菊地 圭子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (00444927)
豊田 茉莉  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (00582933)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード知的障がい児 / 性教育
研究概要

思春期の知的障がい児は、人前でも自分の性器に触るといった特徴的な行動がみられ、社会的自立を視野に入れた性教育の必要性が明らかになった。知的障がい児に対する性教育には、生活を支える視点を教育者がもつこと、障がいの程度やニーズに合わせた個別的な指導、自慰行為などの手順を具体的に示した教材、家庭でも使用できるDVDやインターネットのサイトの作成、繰り返しの指導、自分の感情や意見を表出し自ら意思決定できる訓練が必要である。さらに、知的障がい児自身が教育計画立案や教育実践に参加できる体制が求められる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (3件)

  • [学会発表] 特別支援学校高等部における知的障がい児の性に関する教育の課題2013

    • 著者名/発表者名
      井上京子、菊地圭子、豊田茉莉、遠藤恵子
    • 学会等名
      第54回日本母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      さいたま市
    • 年月日
      2013-10-04
  • [学会発表] 特別支援学校高等部における知的障がい児の性に関する教育実践の特徴2012

    • 著者名/発表者名
      井上京子、菊地圭子、遠藤恵子
    • 学会等名
      第32回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2012-11-30
  • [備考] 遠藤恵子、子どもの発達をふまえた性教育、 ラジオモンスター「医療と福祉」放送、2013年11月

  • [備考] 井上京子、菊地圭子、遠藤恵子、特別支援 学校高等部における知的障がい児の性に関する教育実践の特徴と課題、地域生活支援ネットワークやまがたWeネット、講演、2013年10月26日

  • [備考] 遠藤恵子、子どもの発達をふまえた性教育、 ラジオモンスター「医療と福祉」放送、2012年10月

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi