• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

排便障害児のエンパワーメント看護ケアプログラム構築のためのアクションリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 23593340
研究機関順天堂大学

研究代表者

西田 みゆき  順天堂大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (00352691)

研究分担者 込山 洋美  順天堂大学, 公私立大学の部局等, 講師 (90298224)
山高 篤行  順天堂大学, 医学部, 教授 (40200703)
キーワード排便障害児 / 小児外科看護 / エンパワーメント / アクションリサーチ
研究概要

平成25年度の目標は、小児外科外来での看護ケアプログラムをもとにしたアクションリサーチであった。小児外科における看護の役割について研究者と参加者が共に考える機会を創り出すことにより看護師の意識やケアにどのような変化が起こるのかを記述することを目的とした。方法としては、小児外科外来看護師5-8名を対象として、6回の会議を行い、外来における患者・家族への看護的関わりや育児支援について共に考えた。会議はグループで行い、会議終了後に気づいたことのメモを行った。会議の内容は、同意を得てICレコーダーに録音し逐語録とし、会議ごとの話題をリフレインしながら、看護者や研究者の意識や行動の変化を記述した。
結果としては、6回の会議において、「研究者と参加者の現状を語ろう」「CNSとWOCとの連携」「家族への個別的な関わりの持ち方」「なぜ、時間がないか?」「時間をどのように捻出するか?」「看護外来の現状」が話題としてあげられた。会議を行ったことでの気づきは、「できていることへの気づき」「話すことでの気持ちの解放」「今後に関する前向きな気づき」があがった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アクションリサーチの性質上、現場と共に作り上げていく過程が重要である。そのため当初の計画とは変更が余儀なくされていた。しかし、問題が明確化するための必要なプロセスであり、交渉のプロセス内で現場の変化が見られているので研究成果としてまとめていく予定である。平成26年度には継続して研究を遂行できることとなった。平成25年度においては、アクションリサーチを行うためのフィールドとの調整に時間を要した。
その上、研究計画書3年目の計画からは変更を行った。その理由としては、フィールドのアクションリサーチの理解を促す必要があったためである。しかし、アクションリサーチとしては、フィールドとの交渉を含め現場と研究者の変化という点では、そのプロセスを記述することには意義があると考えている。つまり、当初は、外来の看護師の問題をアクションリサーチにより明確にして看護師たちの持っている力をエンパワーすることで問題が解決すると考えていたが、看護管理者が問題としていることに応えることで外来看護の向上に繋げることが必要であった。看護管理者は、看護師一人一人の気づきや意識が看護の質を向上させると考えていた。以上のことから、当初の計画の変更と計画の再立案を行ったが、研究の達成度としては概ね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

平成26年度の計画はフィールド側看護管理者との交渉を重ね、以下の研究計画に変更となった。まず、排便看護外来において小児看護モデルから学ぶ看護師の気づきを研究テーマとした。方法として、対象は首都圏大学病院における小児外来看護師5-8名とし、データ収集方法は①研究者の行う排便看護外来に同席してもらう②同席後、看護師が感じたこと学んだことについて半構成的面接を行う③研究に参加した賞に外来看護師全員によるディスカッションを行うとした。データ収集方法は、①研究者の行う排便看護外来に同席してもらう②同席後、看護師が感じたこと学んだことについて半構成的面接を行う③研究に参加した賞に外来看護師全員によるディスカッションを行うこととする。データ分析方法としては、面接結果とディスカッション結果は、いずれも逐語録としデータとする。排便看護外来に参加したことで、気づいたことや意識の変化について抽出し、同様の意味のあるものをまとめてカテゴリー化する。
以上の計画で、所属大学の倫理審査は終了し(順看倫第25-15)、研究を開始している。
平成26年度は、上記の研究を継続しデータを収集し分析していく予定である。

次年度の研究費の使用計画

アクションリサーチの性質上、現場と共に作り上げていく過程が重要である。そのため、当初の計画とは変更が余儀なくされていた。しかし、問題が明確化するための必要なプロセスであり、交渉のプロセス内で現場の変化が見られているので研究成果としてまとめていく予定である。平成25年度においては、アクションリサーチを行うためのフィールド看護管理者との調整に時間を要した。その上、研究計画書3年目の計画からは大きく変更を行った。その理由としては、フィールド看護管理者のアクションリサーチの理解を促す必要があったためである。しかし、既に調整は終了し、平成26年度には継続して研究を遂行できることとなった。よって、平成25年度使用予定であった研究費の残額は、平成26年度に使用する予定である。
平成26年度は、外来看護師のエンパワーメント促進として、排便看護外来において小児看護モデルから学ぶ看護師の気づきを研究テーマとした。方法として、外来看護師を対象として、研究者の行う排便看護外来に同席し、看護師が感じたこと学んだことについて半構成的面接を行う。それらを分析するための人件費やデータ分析のための物品費、またこれまでの研究成果発表のための旅費などを主な研究費の使用目的とする。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 排便障害児のための支援教材を病棟に導入するプロセス2014

    • 著者名/発表者名
      西田みゆき.東山峰子.込山洋美.宮腰綾子.横山友美
    • 雑誌名

      医療看護研究

      巻: 10(2) ページ: 34-39

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of a training program for promoting autonomous bowel management in children with Hirschsprung’s disease or anorectal malformation2013

    • 著者名/発表者名
      MIYUKI NISHIDA
    • 学会等名
      Honor Society of Nursing, Sigma Theta Tau International 24nd International Nursing Research Congress
    • 発表場所
      Prague
    • 年月日
      20130723-20130726
  • [学会発表] 看護師の視点から見た排便障害児のためのトータルケアプログラム・ガイドブックの活用方法.2013

    • 著者名/発表者名
      込山洋美.東山峰子 .西田みゆき.横山友美.宮腰綾子
    • 学会等名
      第23回日本小児看護学会学術集会
    • 発表場所
      高知
    • 年月日
      20130713-20130714
  • [学会発表] 排便障害児のための支援教材を病棟において導入するプロセス2013

    • 著者名/発表者名
      東山峰子 .西田みゆき.込山洋美.横山友美.宮腰綾子
    • 学会等名
      第23回日本小児看護学会学術集会
    • 発表場所
      高知
    • 年月日
      20130713-20130714
  • [学会発表] 小児外来看護の向上のためのアクションリサーチ2013

    • 著者名/発表者名
      西田みゆき.込山洋美.東山峰子
    • 学会等名
      第23回日本小児看護学会学術集会
    • 発表場所
      高知
    • 年月日
      20130713-20130714

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi