研究課題/領域番号 |
23593343
|
研究機関 | 東京工科大学 |
研究代表者 |
太田 浩子 東京工科大学, 医療保健学部, 講師 (30583934)
|
研究分担者 |
稲葉 竹俊 東京工科大学, 教養学環, 教授 (10386766)
松永 信介 東京工科大学, メディア学部, 准教授 (60318871)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
キーワード | バーチャル子育て / e-learning / 小児看護学 / 教育システム開発 |
研究実績の概要 |
小児看護学における学習者の困難さは、近年の少子化に伴い子どもと接する機会が乏しいことにより子どものイメージを持つことができないことにある。インストラクションは教えることを中心にするのではなく、学習者の内側や外側に働きかけ、看護実践力に必要な問題解決思考とスキルを養う学習支援である。本研究は、看護学生が子どものイメージを促進するためにインストラクショナルデザインによる子育てバーチャル体験e-learningを開発し、その効果を検証することを目的にしている。平成26年度は、開発した乳児前期の検証を行った。乳児前期の教育システムは、新生児期の教育システムで設問が簡易であった項目があり、[意外なことを学んだ]の評価が低い傾向にあった。その課題を改善するために、発問設定を新奇性があると感じることができるよう改善した。具体的には、乳児前期に粗大運動や微細運動と発達が活発となるためイラストに動きがでるよう設計した。食事(栄養)の設問では、授乳量を計算し解答させ、少ない場合や多い場合には、体重の数値だけでなく、子どもの体型を増減させて表示した。離乳食の開始の判断を表情を変えて正解かどうか反映させた。また、最終結果の振り返り機能に解答結果を体重曲線で子育てによる子どもの変化を可視化させた。今回の検証では、24名に協力を得ることができた。アンケート結果では、教育システム全体が関連性のある内容で構成されていることや満足を得られたという項目で高い評価を得ることができた。検証結果は、平成27年度の日本看護系学会の発表に向けて準備中である。さらに、平成26年度の計画であった乳児後期の教育システム開発に着手し、乳児前期同様に、粗大運動や微細運動の発達が学習できるよう構成し開発した。平成27年度に検証を進めて新生児期から乳児前期、乳児後期の教育システムの全体の検証結果としてまとめていく予定である。
|