• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

重度肢体不自由児の成人移行期における父親役割の明確化と看護支援プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 23593350
研究機関大阪医科大学

研究代表者

竹村 淳子  大阪医科大学, 看護学部, 准教授 (00594269)

研究分担者 泊 祐子  大阪医科大学, 看護学部, 教授 (60197910)
キーワード肢体不自由児 / 成人移行期 / 家族
研究概要

本研究は、成人移行期の重度肢体不自由児をもつ父親の役割を明確にし、父親の力を引く出すモデルの作成が目的である。
初年度は、思春期以降の重度肢体不自由児の課題とニーズに関する文献検討を行った。その結果、子どもの能力に応じた進路選択を希望する一方で、特に重度心身障害のある子どもには思春期前後から発症する深刻な二次障害が生活を脅かすことが多いとわかった。二次障害への治療は、重症心身障害児の経口摂取や発声を失うなど生活の質が低下する可能性があり、また身体侵襲を伴う治療を親が代理決定しなければならない苦悩がある。それは、進路選択にも影響する重要な局面である。
そこで、こうした二次障害の治療選択を家族が乗り越えるための支援が必要であると考えた。今年度は、成人移行期の重症心身障害児をもつ家族が、二次障害の治療選択時にどのような苦悩があり、それをどのように乗り越えてきたか、支援となったのはどのようなことかを明らかにする質的研究に取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

質的研究のサンプリングに関し、各施設からの倫理審査の承認と、研究参加者との日程調整に少々時間を要したが、データはほぼ収集できている。

今後の研究の推進方策

二次障害の治療選択を家族が乗り越えるための具体的支援策を考案するために、現在進めている質的研究について、データ分析を進めているところである。分析によって得られた成果をまとめ、子どもの成長段階や二次障害の出現時期に応じた家族への看護援助方法を考案する。
次の段階として、こうした障害児と家族の看護に携わっている臨床看護師に効果があった実践内容を聞き取り、現在進めている研究と併せ支援のガイドラインを作成する。

次年度の研究費の使用計画

H25年度は、H24年度未使用額333678円と併せての使用を計画している。H24年度の未使用分は、調査データの統計処理を行うパソコンソフト並びに関係物品の購入を見送ったためである。そのため、H25年度に購入を計画し、次のような使用計画を立てた。旅費等に使用する金額として、400000円の使用を計画している。その内容は、研究参加者への面接、質的研究のスーパーバイザー(岡山県内在職)との打ち合わせ、研究成果の学会発表(静岡)への旅費が必要である。
人件費・謝金等には300000円の使用を計画している。その内容は、データ資料の整理補助と英訳校正への支払いである。
その他として、150000円の使用を計画している。その内容は、録音のテープ起こし、印刷費、研究対象者を得るための施設長等への通信費に充てる。
物品費として、383678円の使用を計画している。その内容は、データ処理に使用するソフトの購入、パソコン関連消耗費、資料収集等として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 健康問題のある子どもとその家族のレジリエンスに関する文献検討

    • 著者名/発表者名
      竹村淳子、津島ひろ江
    • 学会等名
      日本家族看護学学会第19回学術集会
    • 発表場所
      学術総合センター(東京)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi