研究課題/領域番号 |
23593350
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
竹村 淳子 大阪医科大学, 看護学部, 准教授 (00594269)
|
研究分担者 |
泊 祐子 大阪医科大学, 看護学部, 教授 (60197910)
|
キーワード | 肢体不自由児 / 成人移行期 / 家族 |
研究概要 |
本研究は、成人移行期の重度肢体不自由児をもつ父親の役割を明確にし、父親の力を引く出すモデルの作成が目的である。 初年度は、思春期以降の重度肢体不自由児の課題とニーズに関する文献検討を行った。その結果、子どもの能力に応じた進路選択を希望する一方で、特に重度心身障害のある子どもには思春期前後から発症する深刻な二次障害が生活を脅かすことが多いとわかった。二次障害への治療は、重症心身障害児の経口摂取や発声を失うなど生活の質が低下する可能性があり、また身体侵襲を伴う治療を親が代理決定しなければならない苦悩がある。それは、進路選択にも影響する重要な局面である。 そこで、こうした二次障害の治療選択を家族が乗り越えるための支援が必要であると考えた。今年度は、成人移行期の重症心身障害児をもつ家族が、二次障害の治療選択時にどのような苦悩があり、それをどのように乗り越えてきたか、支援となったのはどのようなことかを明らかにする質的研究に取り組んだ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
質的研究のサンプリングに関し、各施設からの倫理審査の承認と、研究参加者との日程調整に少々時間を要したが、データはほぼ収集できている。
|
今後の研究の推進方策 |
二次障害の治療選択を家族が乗り越えるための具体的支援策を考案するために、現在進めている質的研究について、データ分析を進めているところである。分析によって得られた成果をまとめ、子どもの成長段階や二次障害の出現時期に応じた家族への看護援助方法を考案する。 次の段階として、こうした障害児と家族の看護に携わっている臨床看護師に効果があった実践内容を聞き取り、現在進めている研究と併せ支援のガイドラインを作成する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
H25年度は、H24年度未使用額333678円と併せての使用を計画している。H24年度の未使用分は、調査データの統計処理を行うパソコンソフト並びに関係物品の購入を見送ったためである。そのため、H25年度に購入を計画し、次のような使用計画を立てた。旅費等に使用する金額として、400000円の使用を計画している。その内容は、研究参加者への面接、質的研究のスーパーバイザー(岡山県内在職)との打ち合わせ、研究成果の学会発表(静岡)への旅費が必要である。 人件費・謝金等には300000円の使用を計画している。その内容は、データ資料の整理補助と英訳校正への支払いである。 その他として、150000円の使用を計画している。その内容は、録音のテープ起こし、印刷費、研究対象者を得るための施設長等への通信費に充てる。 物品費として、383678円の使用を計画している。その内容は、データ処理に使用するソフトの購入、パソコン関連消耗費、資料収集等として使用する。
|