• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

糖尿病女性のリプロダクティブヘルスに関わる支援ネットワークシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23593357
研究機関久留米大学

研究代表者

田中 佳代  久留米大学, 医学部, 准教授 (10289499)

研究分担者 中嶋 カツヱ  久留米大学, 医学部, 教授 (10279234)
加藤 陽子  久留米大学, 医学部, 講師 (70421302)
永田 真理子  久留米大学, 医学部, 助教 (70586908) [辞退]
森本 紀巳子  久留米大学, 医学部, 教授 (80268953)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2017-03-31
キーワード糖尿病女性 / 妊娠 / リプロダクティブヘルス / 支援ネットワーク / 双方向性 / 看護職者 / ホームページ
研究実績の概要

本研究は糖屎病女性のリプロダクティブへルスに関わる双方向性のある支援ネットワークシステムの構築が目的である。本年度は最終年度にあたり、支援ネットワークシステム構築に向けて最終調整を図り、学会等を通じて社会に向け支援ネットワークシステムについての発信を行い活動を始動するために、①支援ネットワーク活動の実施、②システムの不備や調整の必要性等を研究者同士で意見交換を行い調整し完成させることを目指した。
支援ネットワーク活動は、平成26年度から立ち上げた「糖尿病と女性のライフサポート研究会」を活動基盤に、情報ネットワークとして月1回程度、糖尿病と女性に関連する情報・知識を研究メンバー等が執筆したものや、セミナー活動のアナウンス等を「糖尿病と女性のライフサポートネットワーク」のホームページをつうじて提供した。更に活動周知のためにフェイスブックを開設した。活動の実際を第31回日本糖尿病妊娠学会で報告し専門家へのアナウンスを行った。平成28年4月30日までにホームページへ開設以降の総アクセス数は26,065PVである。
双方向性のある支援ネットワーク活動と支援に向けた人的資源の開発・人的ネットワークの拡充として、平成27年11月に埼玉で1型糖尿病を持つ女性・家族と看護職者のためのセミナー(参加者:1型糖尿病女性12名、夫・パートナー5名、看護師 12名、助産師7名、栄養士2名)、平成27年12月に久留米でGDMセミナーとして「明日からのケアに活かせるGDMの基礎知識とインスリン指導」(参加者:助産師50名、看護師9名)を行い、支援者の育成に繋がった。
平成28年2月にシステムの不備や調整の必要性等を研究会幹事会を開催し意見交換を行った。活動の進め方の討議と自立した活動となるための資金源の確保が課題として挙げられ、その方策について検討し、次年度への取り組みに繋げていくこととなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の最終目的である糖屎病女性のリプロダクティブへルスに関わる双方向性のある支援ネットワークシステムの構築は、平成26年度に設立した研究会を基盤にホームページやセミナー活動をつうじて、実践的な取り組みができている。
今後、この支援ネットワークシステムが自立した活動となるための人的・経済的基盤を固めていくことと併せて、活動の客観的な評価が課題として残った。

今後の研究の推進方策

今後、人的・経済的基盤の確保として、研究会の在り方と活動の実際の見直しや、情報提供の内容の精選、医療者(糖尿病看護認定看護師、助産師、医師等)、患者会とのネットワークの強化を引き続き継続していくことと、関連学会との連携の方策等を検討し、活動の継続と充実を図っていく。
研究メンバーとの協議を行い、活動の客観的な評価について検討を深め、実施の足掛かりとする。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度は最終年度にあたり糖尿病女性のリプロダクティブヘルスに関わる支援ネットワークの構築として、ホームページによる情報ネットワークの充実、セミナーや研究会企画・実施による人的資源の開発・人的ネットワークの拡充と経済的基盤の確保に向けての取り組みを行ったが、計画していた支援ネットワークシステムが自立した活動となるための人的・経済的基盤を固めていくことと併せて、活動の客観的な評価ができておらず、補助事業期間の延長をお願いした。

次年度使用額の使用計画

人的・経済的基盤の確保に向けた研究会の在り方と活動の実際の見直し、情報提供の内容の精選、関連学会との連携の方策等を検討、活動の客観的な評価についての研究メンバーとの協議に係る費用と、セミナーや研究会企画・実施による人的ネットワークの拡充に係る費用、ホームページ運用による情報ネットワーク活動の継続として係る費用に使用していく。

備考

支援ネットワークにおける情報ネットワークの主な活動としてホームページ「糖尿病と女性のライフサポートネットワーク」を開設しており、この活動のアナウンスとしてフェイスブックを同名である「糖尿病と女性のライフサポートネットワーク」として立ち上げた。(URLが200文字以上を超えるためタイトルのみ表記した)

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 糖尿病女性のリプロダクティブヘルスの支援ネットワークに向けたホームページの開設2015

    • 著者名/発表者名
      田中佳代、青木美智子、由浪有希子、冨永幸恵、桜庭咲子、山口洋美、栗屋和枝、福島千恵子、尾崎みづほ、中嶋カツヱ、加藤陽子、森本紀巳子
    • 学会等名
      第31回日本糖尿病・妊娠学会
    • 発表場所
      リーガロイヤルホテル東京
    • 年月日
      2015-11-21 – 2015-11-21
  • [備考] 糖尿病と女性のライフサポートネットワーク

    • URL

      http://www.dm-net.co.jp/dlsnw/

  • [備考] フェイスブック 糖尿病と女性のライフサポートネットワーク

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi