• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

地区組織活動を強化するコミュニティ・エンパワメントモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23593372
研究機関神戸大学

研究代表者

中山 貴美子  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (70324944)

研究分担者 草野 恵美子  大阪医科大学, 看護学部, 准教授 (70346419)
鳩野 洋子  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20260268)
金子 仁子  慶應義塾大学, 看護学部, 教授 (40125919)
小寺 さやか  神戸大学, 保健学研究科, 講師 (30509617)
キーワードエンパワメント / コミュニティ / 保健師 / 支援モデル / 地区組織 / 地区組織活動
研究概要

本研究の目的は,地区組織がコミュニティ・エンパワメントするために,保健師が支援するモデルを作成することである。
平成25年度は,モデルの作成をめざして概念枠組みの検討を行った。方法は,コミュニティ・エンパワメントに関する文献から概念枠組み案を作成した。概念枠組み案は,実際にコミュニティ・エンパワメントされた3事例の状態像と保健師の支援を当てはめ,各事例の内容と不足している要素がないかどうかを確認した。調査は,平成24年12月に行っており,対象はすでにコミュニティ・エンパワメントされた3地区組織のメンバー6名と支援している保健師5名であった。
次に,概念枠組み案と分析結果の妥当性を確認するために,平成24年の調査対象であった保健師に面接調査を行った。調査は,平成25年12月から平成26年3月であった。倫理的配慮として,調査対象者には調査の目的と協力の任意性,匿名性の保持等について記載した説明書を用いて説明し,調査の同意を得た。
概念枠組み案の構成要素は,個人・集団・地区の状態像,住民と保健師の関係性,保健師の認識と支援の意図,保健師の支援内容,影響要因,保健師の前提・基盤であった。プロセスは,地区住民が地区の課題に気づいていない状態から地区住民による地区の問題の意識化・明確化,目標および問題解決方法についての意志決定と合意形成,活動開始期,主体的な活動展開期,発展期の6段階を設定した。概念枠組みの案は,研究者間で協議し,支援の構成要素を縦軸に,コミュニティ・エンパワメントの発展のプロセスを横軸に配置した。
概念枠組み案と分析結果の妥当性確認のための調査は,現在分析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画の通りに,研究は進展している。

今後の研究の推進方策

平成26年度は,モデル案の妥当性を確認するための調査を行い,モデルを完成させる予定である。

次年度の研究費の使用計画

計画的な予算管理ができず,次年度使用額が発生した。
平成26年度は,モデルの妥当性調査の旅費と研究班会議の旅費,学会での情報収集と発表のために予算を使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 保健師の社会的使命とソーシャルキャピタルー研究者の立場からー2014

    • 著者名/発表者名
      中山貴美子
    • 雑誌名

      日本公衆衛生看護学会誌

      巻: 第2巻 ページ: 57-60

  • [学会発表] 地区組織のコミュニティ・エンパワメントのための保健師の支援の検討

    • 著者名/発表者名
      中山貴美子・小寺さやか・草野恵美子・鳩野洋子・金子仁子
    • 学会等名
      第2回日本公衆衛生看護学会
    • 発表場所
      神奈川県
  • [学会発表] 保健師の社会的使命とソーシャルキャピタルー研究者の立場からー

    • 著者名/発表者名
      中山貴美子
    • 学会等名
      第2回日本公衆衛生看護学会
    • 発表場所
      神奈川県
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi