• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

豪雪地域の介護予防リスクの高い高齢者を早期発見する近隣見守りチェックリストの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23593387
研究機関新潟県立看護大学

研究代表者

飯吉 令枝  新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (40279849)

研究分担者 平澤 則子  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (60300092)
藤川 あや  新潟県立看護大学, 看護学部, 講師 (80341840)
小林 恵子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50300091)
キーワード介護予防
研究概要

平成24年度は、平成23年度に実施したA市及びB市の高齢者を見守る専門職と町内会長、民生委員・ボランティアへのグループ・インタビューの結果を分析し、共同研究者間で内容の検討を行った。
1.地域の町内会長・民生委員・ボランティアの高齢者見守り活動が介護予防に果たす役割と課題について明らかにすることを目的とし、A市及びB市の高齢者を見守る専門職と民生委員・ボランティアへのグループ・インタビューの結果を分析した。その結果、3グループ共通して「高齢化が進み相互の見守りができない状況」の中で「高齢者がいつまでも田畑仕事ができる要介護予防の視点で見守る」ことを認識していた。また、町内会長では「繰り返し見守り活動を広報する」、民生委員では「早期発見の視点で町内会長や地域のネットワークから情報収集する」、ボランティアでは「高齢者が杖をついて歩けるところにサロンをつくる」等、職名に応じて予防の実践活動を行っていた。
2.介護予防の必要が高い高齢者を早期発見するために専門職と民生委員・ボランティアがどのような項目で見守りを行っているかを明らかにすることを目的とし、専門職と民生委員・ボランティアの協働した介護予防のための見守りを考える基礎資料とするため、A市及びB市の高齢者を見守る専門職と民生委員・ボランティアへのグループ・インタビューの結果を分析した。その結果、介護予防の必要が高い高齢者を早期発見するための見守り項目として、50の重要アイテム、18のカテゴリー、8のコアカテゴリーが抽出された。民生委員やボランティアは買い物などの日常の変化を早期に把握している一方、専門職は受診状況などの専門的視点に加え、 1年前と比較した生活の変化にも着目していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成24年度に介護予防が必要な高齢者を早期発見するための見守りリストを作成して、その内容の確認を地域住民に実施する予定であったが、平成23年度に実施したインタビュー内容の分析に時間がかかり、平成25年度にアンケート調査が持ち越しになっている。

今後の研究の推進方策

25年度は作成した見守り項目について、高齢者を見守る地域住民にアンケート調査を実施していく予定である。また、地域住民から見守り項目の内容についてグループインタビューを実施し、見守り項目の妥当性・信頼性を検討していく。

次年度の研究費の使用計画

インタビュー対象者への謝礼  3、000×20人×2回=120、000円
切手代 300円×500人×2回(送料・返信用)=300、000円
成果発表旅費等 80、000円×4人=320、000円
テープおこし、集計作業等の依頼 20、000円×5回=100、000円
その他文具(コピー用紙、封筒、USB等)

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 豪雪過疎地域で高齢者を見守る専門職と住民の介護予防のための見守り項目

    • 著者名/発表者名
      飯吉令枝
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      山口市民会館
  • [学会発表] 豪雪過疎地域において地域リーダーの高齢者見守り活動が介護予防に果たす役割

    • 著者名/発表者名
      平澤則子
    • 学会等名
      日本ルーラルナーシング学会
    • 発表場所
      長野県看護大学
  • [学会発表] 豪雪過疎地域における介護予防のための高齢者同士の見守り活動の強みと弱み

    • 著者名/発表者名
      藤川あや
    • 学会等名
      日本ルーラルナーシング学会
    • 発表場所
      長野県看護大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi