研究課題/領域番号 |
23593390
|
研究機関 | 三重県立看護大学 |
研究代表者 |
橋本 秀実 三重県立看護大学, 看護学部, 助教 (50515781)
|
研究分担者 |
柳澤 理子 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (30310618)
田代 麻里江 梅花女子大学, 看護学部, 准教授 (80336619)
水谷 聖子 愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (80259366)
|
キーワード | 在日外国人 / ヘルスリテラシー |
研究概要 |
本研究は在日外国人の親のヘルスリテラシーアセスメントツールおよび子どものヘルスリテラシーアセスメントツールの開発・作成を行い、子どものヘルスリテラシーと親のヘルスリテラシーの関連を明らかにすることを目的としたものである。 平成23年度は文献検討を行い、親のヘルスリテラシーアセスメントツールの最終案を作成し、在日ブラジル人学校に通う子どもの母親を対象としてヘルスリテラシーアセスメントツールとその関連要因に関する調査を実施した。 平成24年度は調査結果を分析し、アセスメントツールの信頼性と妥当性の分析および、ヘルスリテラシー関連要因について分析をおこなった。 在日外国人の親のヘルスリテラシーアセスメントツールおよびその関連要因の検討は行われてきて来なかったため、本研究は初めての試みとして大変意義のあるものであるといえる。しかしながら、より信頼性・妥当性を高めるための調査を重ねていく必要があると考える。 また、今年度は文献検討の結果を学会発表し、さらに、学会誌に発表した。今後の関連分野の研究に役立つものと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度末に計画した(1)親のヘルスリテラシーアセスメントツールの信頼性・妥当性の検証、(2)親のヘルスリテラシーに関連する要因の検討について実施できたことから順調に進展しているといえる。 ただし、当初の研究の目的である子どものヘルスリテラシーアセスメントツールの開発については、昨年度報告のとおり2つの独自ツール開発が時間的に困難であると判明したこと、マイノリティ調査のための調査対象者開拓の困難さから、計画を変更している。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である今年は、親のヘルスリテラシーアセスメントツールの信頼性・妥当性を高めるため(1)ヘルスリテラシーアセスメントツールの(追加)改訂版を作成し、(2)新たな対象者に対し調査を行うとともに、(3)テストーリテストを行うこととする。さらに、その結果を分析し、(4)親のヘルスリテラシーアセスメントツール最終版を作成するとともに、(5)親のヘルスリテラシーに関連する要因について検討し、(6)在日外国人の親のヘルスリテラシーを高めるための方策について考察する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
・アセスメントツール改定のための文献購入、事務用品 ・学会での情報収集と発表、研究打ち合わせ、調査のための旅費 ・アセスメントツールおよび学会発表・学会誌投稿のための翻訳料、投稿料 ・調査協力謝品 ・調査補助員報償費
|