研究課題/領域番号 |
23593420
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
三橋 睦子 久留米大学, 医学部, 教授 (50289500)
|
研究分担者 |
津村 直幹 久留米大学, 医学部, 講師 (50227469)
大坪 靖直 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (60223880)
佐藤 祐佳 久留米大学, 医学部, 講師 (40368965)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2017-03-31
|
キーワード | 感染症 / 災害 / 被災地 / 支援プログラム / 危機管理 |
研究実績の概要 |
日本は災害大国である。4月に発生した平成28年熊本地震においても、過去に経験のない震度7が2回発生しており、今後も大規模災害の発生は必須と思われる。被災地においては、災害の規模に応じ、発災直後からライフラインの停止とともに衛生環境が低下することから、多くのケースで感染症が発生し、二次災害としてのアウトブレイクのリスクが高く、その防止はきわめて重要である。本研究では、国内を中心とした災害発生後の超急性期から急性期、回復期をめぐる感染症の集団発生の危機に対し、被災者及び支援者へ向けた感染防止のための包括的支援プログラムを開発することを目的とする。 その為、阪神淡路大震災、新潟中越沖地震、東日本大震災、奈良・和歌山の台風による水害、九州北部豪雨災害を中心として、その実際をヒアリング及び記録物などから、質的データとして収集し、公衆衛生を切り口として2つの分析を実施し、被災地における感染症危機管理に向けた支援プログラムを作成中。 1.既作の「避難所生活における感染管理上のリスクアセスメント」に沿って、クイックファイルを作成し、検索ワードを①トイレ②感染症の発生状況③食品の管理④衛生用品⑤水の管理⑥環境⑦避難所の形態として、アセスメント後の対応策の実際および課題を抽出した。 2.災害、避難所、被災者、感染症等に関連した要素を質的データとして、災害別、避難所の規模別、被災者別、感染症別にカギとなる要素およびその要素間の関連を、テキストマイニング(質的分析ソフト)にて分析中。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在、多量の質的データについて、有識者による分析を行い、災害後の被災地における感染症を中心としたアセスメント指標、それに伴う対応策に至るガイドラインをエクセルによるクイックファイル形式にまとめ、CDとして郵送可能な段階である。この支援内容(プログラム)については、信頼性確保のために、経験者である被災者で危機管理にかかわられた方々への量的調査を実施する必要があり、昨年実施予定であったものが遅れている状況である。 。
|
今後の研究の推進方策 |
ガイドラインおよび評価尺度、プログラム等について、見識者や専門家、体験者等へ信頼性、妥当性、および実際に使用の可能性等についての調査が必要と考える。今後は、支援プログラムの信頼性確保のために、量的調査を実施する。 当初の目的である、ネットワークの構築に向けた支援プログラムあるいは障がい者支援プログラムなどについては、データが不足であり、別途調査する必要があり課題である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度より学科長に就任し、認定看護師教育センター長兼務。学士および修士の院生の授業・実習を担当する。平成28年度より修士課程を看護学専攻とし、看護教育管理コースと専門職養成コース開設、専門職養成コースに初めて助産学分野を併設、また博士コースを開設するための届出等にかかる書類、学習・教育整備等の業務多忙のため、研究の実施が遅れている。
|
次年度使用額の使用計画 |
これまでの被災地調査のデータをまとめて、被災地での感染防止に関連した公衆衛生のアセスメントと「環境不適切」時における対応策をエクセルファイルによるクイックファイル(CD)の、信頼性や有用性を確保するため、これまでの被災地で実際に危機管理を任務された方々への調査を実施する費用とする。状況によっては、現地にて直接内容確認の必要性も発生するため、その交通費等に使用する。さらにHPアップへの費用とする。
|