研究課題/領域番号 |
23593424
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
佐藤 和佳子 山形大学, 医学部, 教授 (30272074)
|
研究分担者 |
堀江 竜弥 山形大学, 医学部, 助教 (70533917)
|
キーワード | 認知症高齢者 / 排泄ケアマネジメント / 行動療法 / 排泄ケアマネジメントマニュアル(Ver.2) |
研究概要 |
平成25年度は、排泄ケアマネジメントマニュアル(Ver.2)として、平成24年度に開発した認知症モデル対応の排泄ケアマネジメントマニュアル(Ver.2)暫定版を洗練し、「山形県排泄ケアマネジメントマニュアル(Ver.2) 行動療法を活用した、認知症高齢者排泄ケアマネジメントの提案」を開発した。 方法:アクションリサーチ 山形県下の介護保険施設に従事する保健医療福祉職を対象に、平成24年度、平成25年度の各年度に山形県健康福祉部健康長寿推進課との共同事業により、山形県排泄ケアマネジメント相談研修事業を実施。①認知症ケアの基礎知識、排泄ケアマナジメント手法の理論と実際を講義後、事例検討による課題解決方法の検討、認知症高齢者の排泄にかかわる行動障害の内容と対応例について、受講生より提出を受け分析を行った。同研修会への参加者は、平成25年度において66名であった。 その結果、【尿意を感じる】、【トイレ・便器を認識する】、【移動・衣類の着脱、尿便器の準備】、【排尿】、【後始末】の項目を抽出し、成功事例についての、行動障害の具体例と対応方法について抽出した。 次に、認知症高齢者に生じやすい下部尿路症状、行動療法として、排尿習慣化訓練の洗練を実施。さらに、認知症高齢者の排尿に関する課題解決プロセスを検討作成し、上記排泄ケアマネジメント相談研修において洗練を行い、最終版を作成した。 最後に、最終版に関する活用可能性と評価についてアンケートを実施し、現在解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
(理由) 平成25年度は、平成24年度に開発した認知症高齢者の排泄ケアマネジメント(Ver.2)z暫定版について、アクションリサーチによる内容の洗練を行い、認知症高齢者の排泄ケアマネジメントに必要な基礎知識、行動療法活用の提案、課題解決プロセスについて、洗練を行い、完成版を作成した。有効性の検討については、アクションリサーチ参加者に対するアンケートを分析を行い、さらに、事例検討による検証が必要と考える。
|
今後の研究の推進方策 |
開発した排泄ケアマネジメントマニュアルVer.2については、今後山形県健康福祉部健康長寿推進課HPにおいて公表する予定である。 同時に、同マニュアルを用いた系統的事例検討に着手する。さらに、Evidenceを創出するための効果検証手法に関し、検討する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
消耗品購入等において、平成25年度当初計画より少額になったため 平成26年度は、開発したマニュアルを製本・印刷する計画であることから、適切に使用し、有効性の検証に活用する。
|