• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

高齢介護者の心理・社会的孤立予防のためのアセスメント方法と支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23593439
研究機関広島大学

研究代表者

永井 眞由美  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 准教授 (10274060)

研究分担者 東 清巳  熊本大学, 生命科学研究部, 教授 (90295113)
宗正 みゆき  福岡大学, 医学部, 准教授 (40309993)
木子 莉瑛  熊本大学, 生命科学研究部, 講師 (40253710)
キーワード高齢介護者 / 心理・社会的孤立 / 孤立予防
研究概要

研究目的:在宅で高齢者を介護している高齢介護者の心理・社会的孤立予防のためのアセスメント方法と支援モデルを開発する。
平成25年度目標:平成24年度の面接調査で抽出した高齢介護者の心理・社会的孤立予防における①訪問看護師のアセスメント視点、②訪問看護師の支援方略、の各カテゴリーについて妥当性を検討し、モデル化する。
結果の概要:上記①②についてグループインタビューを実施した。対象は、訪問看護師、ケアマネジャー、地域包括支援センター保健師の計7名である。インタビュー内容は、表現の適切性、実践活動との一致性、不足している項目などである。
結果:①心理・社会的孤立のアセスメント視点について「介護者の個人特性」「被介護者の個人特性」「介護支援体制」「暮らし」のカテゴリーは、ほぼ妥当との結論が得られた。②訪問看護師の支援方略について「介護者の生活状況を把握する」「介護者のエンパワメントを促す」「身近な人との支援関係を支える」など10カテゴリーは、類似性・表現の適切性の点から一部修正を要した。
今後は、①②のカテゴリーをさらに精選し、一般化していく必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度の目標は、平成24年度調査で抽出した高齢介護者の心理・社会的孤立予防における①訪問看護師のアセスメント視点、②訪問看護師の支援方略の各カテゴリーについて妥当性を検討し、モデル化することであった。
①②について、それぞれ計画通りにグループインタビューを実施し、概ね目標を達成することができた。しかし、質的研究データの特性から、最終カテゴリーの抽出にはさらなる精選と一般化が必要と思われる。

今後の研究の推進方策

平成26年度は、平成24・25年度に抽出した高齢介護者の心理・社会的孤立予防における①訪問看護師のアセスメント視点、②訪問看護の支援方略、の各カテゴリーを共同研究者間でさらに検討し、精選する。
具体的には、グループインタビューの結果を参考に、これまでに抽出したカテゴリーと生データを再度照らし合わせ、意味内容と表現が合っているか、欠落や重複しているカテゴリーがないかなどを改めて検討する予定である。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度は、高齢介護者における①心理・社会的孤立のアセスメント視点、②訪問看護師の支援方略に関するカテゴリーの妥当性を検討するため、研究計画の通り、訪問看護師等を対象にグループインタビューを実施した。インタビューの結果、カテゴリーはほぼ妥当であるとの結論が得られたが、質的研究データの特性から、その後の研究者による協議と修正に時間を要し、最終結果を学会等で報告するには至らなかった。
平成26年度は、上記の①心理・社会的孤立のアセスメント視点、②訪問看護師の支援方略のカテゴリーについて、研究者間でデータ分析を継続し、最終的なカテゴリーを抽出することを目的とする。その結果は、学会で報告する。
必要なデータは既に得ているため、研究経費は研究者間の連絡費用、学会発表費用として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 訪問看護師が認識する高齢介護者の心理・社会的孤立の特徴2013

    • 著者名/発表者名
      永井眞由美、東清己、宗正みゆき
    • 学会等名
      第33回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      20131206-20131207

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi