• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

手の加温と高齢者の睡眠との関連をアクティグラフ・睡眠尺度を用いて検証する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23593462
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

岩根 直美  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 助教 (90554527)

研究分担者 水田 真由美  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 准教授 (00300377)
鹿村 眞理子  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (09015638)
羽野 卓三  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (90156381)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード温熱効果 / 睡眠 / 手 / 高齢者
研究成果の概要

体温変化は睡眠と強い関係がある。足浴は入眠潜時を短縮することが知られているが、手を温めることの効果は解明されていない。高齢者において、就寝前の手の加温が睡眠に影響するかについて調査した。30分間の両手の加温の結果、深部体温は手の加温による変化は見られなかったが、末梢温度は1℃以上上昇した。対象者の年齢による影響はなかった。就寝前に手を30分間加温後して、睡眠状態をみた。入眠潜時、睡眠時間、睡眠効率、中途覚醒回数はそれぞれ改善する傾向であったが、統計学的な有意差は認めなかった。手を温めることは部分的に高齢者の睡眠を改善するが、その効果は足浴ほど安定していなかった。

自由記述の分野

基礎看護学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi