研究課題/領域番号 |
23593465
|
研究機関 | 福岡県立大学 |
研究代表者 |
檪 直美 福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (80331883)
|
研究分担者 |
尾形 由起子 福岡県立大学, 看護学部, 教授 (10382425)
田渕 康子 佐賀大学, 医学部, 教授 (90382431)
横尾 美智代 西九州大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00336158)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
キーワード | 家族介護者 / 介護力 / 多職種協同 |
研究実績の概要 |
H26年度は回収した質問紙調査について解析を終え、具体的に家族介護者への看護支援方法について検討をおこない、多職種協同による介護力向上への支援策を考案した。その結果について報告書を作成した。 研究を通じて得られた知見として、まず家族介護者にとって必要な介護力は6つの因子から構成されていた。そしてこの因子に関連する要因を明らかにするために、重回帰分析を行った結果、性別や年齢、認知症の有無や要介護度等の様々な要因が関連していた。また介護力の高低は介護の精神的、肉体的、経済的負担感にも大きく影響を及ぼしていることが明らかになった。そこで、この介護力を高めていくための支援について検討するために、まず介護関連ニーズについて「ケアをだれに依頼したいか」の特徴で、クラスタ分析によりカテゴリー化をおこなった。カテゴリー化された各々の介護関連ニーズの特徴を明らかにするとともに“看護師に対するニーズ”への関連についても要因を検討した。解析方法として家族介護者、要介護者の特性および介護状況、介護力、介護負担感を独立変数に、“看護師に対するニーズ”を従属変数として重回帰分析を行い、加えて介護力因子の高低による介護関連ニーズの特徴を明らかにするために、介護力因子ごとにχ2検定と残差分析をおこなった。このことから、介護力の状況によって必要とするケアに違いがあることが明らかとなり、6つの介護力因子ごとの違いから適切な看護ケアを提供するための多職種協同による介護力向上への支援策を考案した。
|