• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

非がん高齢者終末期ケアへの介入タイミングを支持するアセスメントツールの検討

研究課題

研究課題/領域番号 23593476
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

酒井 昌子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (60236982)

研究分担者 岩清水 伴美  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (60516748)
長澤 久美子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (80516740)
山村 江美子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 講師 (90340116)
鈴木 みちえ  順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (50300166)
キーワード在宅看護 / 訪問看護 / 高齢者終末期 / 非がん高齢者 / アセスメント / 在宅緩和ケア
研究概要

本研究の目的は、予後予測が困難な非がん高齢者の終末期について、多様な高齢者終末期を体系化し、訪問看護における終末期ケアの介入アセスメントを明らかにすることである。2年目の24年度は、政令都市315訪問看護ステーションを対象に、在宅における癌を含む慢性疾患を3群に分類し、疾患類型別に在宅療養者のターミナル期および悪化期の2時点における訪問看護師の予後予測の判断、患者、家族、医療者との情報共有を明らかにすることを目的に調査を実施しその結果を分析した。
疾患類型の3類型はA型をがん、B型を慢性心不全や呼吸不全、C型を認知症や神経難病等とした。調査指標としたPalliative Perfomance Scale(以下、PPS)スコアおよび症状は、疾患類型別に変化した。ターミナル期移行の情報提供について、A型は患者、家族に多くの情報提供がされていた。訪問看護師は対応事例の約50%は予後予測が適切と判断していた。また在宅療養支援診療所医師への調査では、予後予測指標として身体症状では全身倦怠感が重視され、生活機能では移動能力より、経口摂取の低下が鍵となっていた。予後予測と実際の転帰のずれは「ほぼ同じ」が44%であり、「訪問看護師の意見を参考にした」は59%を占め、医師への情報提供の重要性が示された。これらから、A型のがんは、B、C型の非がんに比べ、PPSは比較的高い状態で判断がしやすいことが明らかになった。B、Cの非がんは、PPSの変化は小さいが、今回本調査よりPPSの変化パターンや転帰の症状の特性との関連が明らかになったことから、これらを高齢者終末期の疾患類型別のアセスメントツールの項目として検討をする。また、5割の看護師はターミナル期の判断が適切であったことからその時点での医師への情報提供、患者、家族の看取りの意向等の確認の看護を含むツールとして検討をする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度の調査結果から、指標となる症状などのアセスメント項目は示されたが、この調査においては非がん疾患数の多さに比較して、回収率が少なかったため、一般化するには限界があると判断し調査結果の矛盾点、不明点などの丁寧な分析も続けているために、アセスメントツール作成の計画がやや遅れている。
一方、臨床で活用できる高齢者終末期ケア介入の指標となるアセスメントツールとしての構成がなかなか決定しないために既存の高齢者終末期のケア基準や指標、またはクリティカルパス等の作成過程、構成を検討をしている。また、今後、訪問看護実践のデータベース化をすることが看護実践向上において期待される。実践がデータベースとして集約できるシステムによって、今回のように調査結果のエビデンスが高くない結果として試作するアセスメントツールのその後の検証に役立つと考え、現在、海外訪問事業所の地域看護過程オマハシステムのソフトを参考に看護実践のデータベース項目としての看護項目の翻訳も始めているために研究計画はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

最終年度は、前年度の調査結果による非がん高齢者のターミナル期移行の傾向として出現が高かった症状をもとにしたアセスメント項目と緩和ケア介入で構成するアセスメントツールを試作することである。このツールの妥当性や有用性の検証は、研究期間が短いため、訪問看護ステーションの1年間の終末期高齢者の事例の経過や看護を用いて、在宅緩和ケア専門家や熟練訪問看護師によって、そのツールの妥当性、有用性を確認し、試作に改良を重ねて成果とする。

次年度の研究費の使用計画

最終年度として非がん高齢者終末期ケアのアセスメントツールの作成を目的としている。そのアセスメントツール作成と検証のために、在宅緩和ケア実践のあるステーション数か所への高齢者終末期の事例の収集のための調査費用および調査協力者の謝礼費、アセスメントツール票の作成費用、成果報告などが研究費の使用計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] がんを含む慢性疾患患者の「ターミナル期」における看護師の予後予測:訪問看護ステーション看護師の調査から2013

    • 著者名/発表者名
      酒井昌子、片山陽子、斎藤信也、長江弘子
    • 学会等名
      第18回日本緩和医療学会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      20130622-20130623
  • [学会発表] がんを含む慢性疾患患者の「ターミナル期」における看護師の予後予測:看取り体制と本人・家族の意向確認に焦点をあてて2013

    • 著者名/発表者名
      片山陽子、斎藤信也、酒井昌子、長江弘子
    • 学会等名
      第18回日本緩和医療学会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      20130622-20130623
  • [学会発表] 終末期における非がんを含む慢性疾患3類型別にみた訪問看護師の予後予測2013

    • 著者名/発表者名
      片山陽子、長江弘子、酒井昌子
    • 学会等名
      第17回日本在宅ケア学会
    • 発表場所
      茨城・水戸市
    • 年月日
      20130309-20130310

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi