• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

周産期メンタルヘルスのための包括的教育プログラムに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23593485
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関甲南女子大学

研究代表者

玉木 敦子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (90271478)

研究協力者 北村 俊則  北村メンタルヘルス研究所, 所長
小澤 千恵  埼玉医科大学総合医療センター, 看護部, 看護師長
宮崎 弘美  長崎大学病院, 臨床心理士ママブルー(産後うつ自助グループ), 代表
高橋 秋絵  
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード周産期 / メンタルヘルス / 教育プログラム / 産後うつ病 / 精神看護
研究成果の概要

産後うつ病の予防と早期発見、精神状態の査定に基づいた適切な支援など、周産期メンタルヘルス支援の充実を目指して、妊産婦と家族、ピア(母親仲間)およびサポートグループ支援者、看護職を対象とする包括的教育プログラムを開発した。プログラムには、周産期うつ病に関する知識、心理援助技法の演習、当事者の体験談を含むなど周産期うつの体験の共感的理解を深める工夫、ロールプレイやグループワークを通した自分自身の思いやコミュニケーション方法に対する振り返りが含まれていた。
プログラムはそれぞれ実施され、概ね肯定的に評価された。

自由記述の分野

精神看護学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi