• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ウェルビーイングピクチャースケール日本語版作成の試み

研究課題

研究課題/領域番号 23593494
研究機関大阪信愛女学院短期大学

研究代表者

中野 雅子  大阪信愛女学院短期大学, その他部局等, 教授 (90362376)

研究分担者 椎野 顯彦  滋賀医科大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (50215935)
江頭 典江  京都市立看護短期大学, その他部局等, 助教 (70547463)
キーワード高齢者心理 / ウェルビ-イング / 認知機能 / 相互作用
研究概要

平成26年度は、昨年度末に男女の健常高齢者に対して行った、2基準心理尺度GHQの短縮版GHQ28、高齢者抑うつ尺度15項目版による『米国版 Well-Being picture scale の我が国における信頼性・妥当性の検証(Web調査)』の調査結果を分析し、平成26年6月5日第55回日本老年社会科学会で発表した。発表内容は、研究参加者が55~84歳の男性128名、女性152名合計280名(平均年齢69.6±7.5歳)で、GHQ28の信頼性係数α=0.95、GDS-15の信頼性係数α=0.80、WPSの信頼性係数α=0.76であった。WPSの外部基準関連妥当性は複数の項目において弱い~やや強い関連性(ピアソン積率相関係数r=0.121~0.397)を示した。WPS合計点とGHQ28合計点はr=0.411(P<0.01)で相関していた。最尤法ブロマックス回転による探索的因子分析では2因子を抽出し、<第1因子:活動性><第2因子:抑うつ・不安>とした。今回の調査では、強い関連性は検証しなかったが基準関連妥当性と心理尺度としての信頼性を検証した。さらに自由記載欄の分析では、①絵を前にした高齢者の心象が表出されやすい②絵を「わからない」と答える➂7件法として捉えられていない④選択の迷いが表出されるなどが見られ、高齢者を対象とする場合項目数や7件法の検討なども必要であると考えられた。また絵を「わからない」と答える例では、日本の高齢者への絵の工夫の必要性が示唆された。以上の結果を用いて、米国版WPSに用いられた絵の日本版への改訂を行った。改訂には平成26年に購入したペン入力のタブレットを使用した。現在これと基準関連妥当性のWeb調査の準備を済ませており、結果が出次第日本老年行動科学会年次大会で発表し、論文化する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 米国版 Well-Being picture scaleの我が国における高齢者用改訂版の検討~軽度認知障害,健康障害を持ついわゆる虚弱高齢者への活用に向けて~2013

    • 著者名/発表者名
      中野雅子、佐藤眞一、権藤恭之、中川威、石岡良子
    • 学会等名
      日本老年社会科学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      20130604-20130609

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi