研究課題/領域番号 |
23593494
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 大阪信愛女学院短期大学 (2012-2013) 京都市立看護短期大学 (2011) |
研究代表者 |
中野 雅子 大阪信愛女学院短期大学, その他部局等, 教授 (90362376)
|
研究分担者 |
椎野 顕彦 滋賀医科大学, 医学部附属病院神経難病研究推進機構・分子神経科学研究センター, 准教授 (50215935)
江頭 典江 大和大学, 保健医療学部・看護学科, 講師 (70547463)
|
連携研究者 |
佐藤 眞一 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (40196241)
権藤 恭之 大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (40250196)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
キーワード | 社会系心理学 / 看護学 / 老化 / 臨床 |
研究概要 |
認知症予防介入に使用することを目的に、『活き活きしているか』『力強いか』等15項目を絵で7段階に心理測定する米国版ウェルビーイングピクチャースケールを、日本版に改訂することを試みた。 まず軽度認知障害(MCI)高齢者へのナラティヴアプローチ、「物忘れ外来」での『看護外来』から高齢者心理を分析し、それぞれを国際学会で発表した。次に280名の健常高齢者(平均69.6±7.5歳)に対し、米国版により心理分析とともに自由記述を依頼したが、絵の誤認、迷い、尺度と理解されない等多数問題点が抽出された。それらを基に日本の高齢者に適した絵に改訂し、現在約300名の高齢者へ試み、使用可能性を検討している。
|