• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

酸化亜鉛中不純物ドナー位置での伝導電子散乱現象の探索

研究課題

研究課題/領域番号 23600004
研究機関金沢大学

研究代表者

佐藤 渉  金沢大学, 物質化学系, 准教授 (90333319)

研究分担者 大久保 嘉高  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (70201374)
キーワード酸化亜鉛 / 摂動角相関 / 不純物 / インジウム / Cd-111 / 電場勾配
研究概要

本研究では、ZnO中にドナーとして機能することが期待される13族元素を不純物として導入し、それらの極微量の原子の存在状態を不安定核プローブの核分光法によって原子レベルで解明することを目的としている。3ヶ年計画の初めの2年間(平成23~24年度)で、0.5 at.%のInを導入したZnO中でIn原子同士が凝集してユニークな構造を形成していることが明らかとなった。このユニークな構造は数個のInが集まった小さな構造体を形成してZnO中に均一に分散していることを実験的に示した。
平成25年度は、不純物Inの存在状態が導入されるInの濃度によってどのように変化するのかを、111Cd(←111In)プローブを用いた摂動角相関法によって詳細に調べ、以下に示す結果を得た。1)In 濃度がトレーサーレベル(100 ppt)の場合、Inイオンは近傍に欠陥を生成することなく(defect-free)Znを置換して固溶する。2)Inの濃度が0.05 at.%に達すると、上記の構造体が析出し始める。すなわち、この濃度領域においてInが固溶限界に達することが示唆された。3)0.5 at.%の濃度では固溶するInは消失し、導入されたInのほとんど(85~87%)が上記の微小な構造体を形成する。4)2 at.%では、この構造体の数が増加して互いに隣接する確率が高まるため、プローブ核位置での電場勾配に分布が生じる。5)Inの濃度が10 at.%に達すると、Inは異なる3つのサイトを占有し、より複雑な構造を形成していることが示唆された。電場勾配の大きさと非対称性から、この3つのサイトのうちの1つはInの濃度が0.5 at.%の試料に存在する成分であり、他の2成分は酸化インジウム(In2O3)に類似する構造体の中に取り込まれたプローブに由来していることが明らかとなった。
上記の研究成果の一部を論文にまとめて投稿した。現在審査中である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] In-beam Mössbauer spectroscopy of 57Fe/57Mn in MgO and NaF at HIMAC2014

    • 著者名/発表者名
      M. K. Kubo, Y. Kobayashi, Y. Yamada, M. Mihara, T. Nagatomo, W. Sato, J. Miyazaki, S. Sato, and A. Kitagawa
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 85 ページ: 02C310

    • DOI

      10.1063/1.4833916

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In-beam Mossbauer study of 57Mn implanted into a low-temperature Xe2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamada, Y. Kobayashi, M. K. Kubo, M. Mihara, T. Nagatomo, W. Sato, J. Miyazaki, S. Sato, and A. Kitagawa
    • 雑誌名

      Hyperfine Interactions

    • DOI

      10.1007/s10751-013-0913-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Time-resolved Mossbauer spectra obtained after 57Mn implantation in Si2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Kobayashi, M. Mihara, T. Nagatomo, Y. Yamada, M. K. Kubo, J. Miyazaki, W. Sato, S. Sato, and A. Kitagawa
    • 雑誌名

      Hyperfine Interactions

    • DOI

      10.1007/s10751-013-0949-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characteristic interactions of 111Cd probes with nonradioactive In impurities doped in ZnO2013

    • 著者名/発表者名
      W. Sato, S. Komatsuda, and Y. Ohkubo
    • 雑誌名

      Hyperfine Interactions

      巻: 221 ページ: 79-84

    • DOI

      10.1007/s10751-012-0709-1

    • 査読あり
  • [学会発表] 超イオン伝導体ヨウ化銀中の111Agのダイナミクス2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤 渉、水内理映子、入岡奈津美、小松田沙也加、川田 知、田岡 東、大久保嘉高
    • 学会等名
      不安定原子核の理工学と物性応用研究 III
    • 発表場所
      京都大学原子炉実験所(大阪府)
    • 年月日
      20131219-20131220
  • [学会発表] Local structure at the In impurity site in ZnO probed by the TDPAC technique2013

    • 著者名/発表者名
      W. Sato, S. Komatsuda, Y. Yamada, and Y. Ohkubo
    • 学会等名
      5th Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry
    • 発表場所
      Kanazawa, Japan
    • 年月日
      20130922-20130927
    • 招待講演
  • [学会発表] Thermal stability of locally-associated Al and In impurities in zinc oxide2013

    • 著者名/発表者名
      S. Komatsuda, W. Sato, and Y. Ohkubo
    • 学会等名
      5th Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry
    • 発表場所
      Kanazawa, Japan
    • 年月日
      20130922-20130927
  • [学会発表] Evaluation of vacancy-type defects in ZnO by the positron annihilation lifetime spectroscopy2013

    • 著者名/発表者名
      R. Ono, T. Togimitsu, and W. Sato
    • 学会等名
      5th Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry
    • 発表場所
      Kanazawa, Japan
    • 年月日
      20130922-20130927
  • [学会発表] Dynamic perturbation to 111Cd(←111Ag) doped in AgI nanoparticles2013

    • 著者名/発表者名
      W. Sato, R. Mizuuchi, N. Irioka, S. Komatsuda, S. Kawata, A. Taoka, and Y. Ohkubo
    • 学会等名
      5th Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry
    • 発表場所
      Kanazawa, Japan
    • 年月日
      20130922-20130927

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi