• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

α放射性同位体の核医学利用のための211Rn/211Atジェネレータ開発

研究課題

研究課題/領域番号 23600013
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

西中 一朗  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 研究副主幹 (70354884)

キーワードアルファ放射性同位体 / 核医学利用 / アスタチン / ラドン / ジェネレーター / トレーサー
研究概要

希ガス放射性同位体211Rnの化学的特性を利用した分離法に基づく211Rn(ラドン)/211At(アスタチン)ジェネレータ用Rn分離装置、ジェネレータ装置を製作し、装置の気密性やヘリウムガス循環等の性能試験を行った後、211Rnトレーサーを用いた性能試験を行った。具体的には、原子力機構タンデム加速器から供給される60 MeVの7Liビームを金属ビスマス標的に照射し、核反応7Li(209Bi,5n)211Rnによって211Rnを合成した。金属ビスマス標的内に捕捉された211Rnをジェネレータ用化学分離装置内の電気炉において550度に加熱し、融解した金属ビスマスから希ガス放射性同位元素211Rnを気化させ、ヘリウムガスによって液体窒素で冷却したトラップへ導き、トラップのステンレス管内壁に吸着させることで化学分離した。化学分離1日後、ジェネレータ装置によって、211Rnの放射崩壊で生成した娘核種211Atをエタノールで高い回収率、放射性純度で回収し、トレーサー溶液を精製した。
本研究で開発したジェネレータ用Rn化学分離装置、ジェネレータ装置が、研究当初の想定通り、安全かつ有効に機能することを確認した。これら装置の機能に基づいた211Rn/211Atジェネレーターが実用化可能であることを実証した。
震災の影響で211Rnの許可申請が遅延したため、211Rnトレーサーを用いた性能試験は、当初の計画通り十分には実施できていない。引き続き、製作したジェネレータ装置の性能試験を行い、実用化に必要な基礎データを取得する。
211Rnトレーサー実験に先駆けて、211Atトレーサーでの予備実験を行い、ジェネレータ開発に必要な無担体アスタチンの化学挙動や標識化合物合成に関する研究を実施した。その研究成果を国際学会等で報告した。これらの研究も継続し、展開していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Production and utilization of radioactive isotopes in the 7Li + natPb reaction2013

    • 著者名/発表者名
      I. Nishinaka, A. Yokoyama, K. Washiyama, R. Amano, et al.
    • 学会等名
      5th Asia Pacific Symposium on Radiochemistry '13
    • 発表場所
      金沢文化ホール、金沢
    • 年月日
      20130922-20130927
  • [学会発表] Production and separation of radioactive astatine isotopes in the 7Li+natPb reaction2013

    • 著者名/発表者名
      I. Nishinaka, A. Yokoyama, K. Washiyama, R. Amano, et al.
    • 学会等名
      8th International Symposium on Targeted Alpha Therapy
    • 発表場所
      Oak Ridge National Laboratory, Oak Ridge, Tenesee, 米国
    • 年月日
      20130604-20130606
  • [学会発表] 原子力機構タンデム加速器施設でのα放射性同位体、アスタチンの製造と利用

    • 著者名/発表者名
      西中一朗
    • 学会等名
      東北大学電子光理学研究センター研究会「電子加速器を用いたRI製造とその利用」
    • 発表場所
      東北大学金属材料研究所、仙台

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi