• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

高温超電導電流センサーとSQUIDを用いたビーム電流計の高感度化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23600015
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 量子ビーム科学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

渡邉 環  独立行政法人理化学研究所, 仁科加速器研究センター, 専任技師 (30342877)

研究協力者 福西 暢尚  独立行政法人理化学研究所, 仁科加速器研究センター, 副部長 (00523656)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードビーム電流計 / SQUID / 高温超電導 / ビーム診断
研究成果の概要

重イオンビームのDC電流を、非破壊で高感度に測定するために、脳磁や心磁の測定に利用されている超高感度磁気センサーSQUID (Superconducting Quantum Interference Device)を応用した、SQUIDビーム電流計の実用化に成功した。この実用化されたSQUIDビーム電流計は、超伝導部に臨界温度の高い高温超伝導体を用いており、さらに液体ヘリウムフリーの冷凍機によって冷却を行っているため、装置はコンパクトになり、ランニングコストの大幅な低減を実現した。

自由記述の分野

ビーム物理

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi