• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

不定愁訴を持つ児童・生徒に対する教育保健学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23601006
研究機関愛知教育大学

研究代表者

古田 真司  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90211531)

キーワード学校保健 / 不定愁訴 / レジリエンス / 家庭環境 / 健康情報リテラシー / 自律神経 / パルスアナライザー / 保健室
研究概要

本研究は、様々な社会的背景により、児童・生徒に急増している心身愁訴(いわゆる不定愁訴)に対して、教育保健の立場からその実態を明らかにし、さらに継続的かつ積極的介入によって、その改善策を提案しようとするものである。
本年度は、児童の不定愁訴の背景となる、児童のこころの健康に関する調査研究のうち、小学生のレジリエンスに関連する家族の要因の検討を行った(学会発表)。また、小学生のレジリエンスとつらい経験・うれしい経験との関連についての検討を行い(論文発表)、小学生のこころと心身愁訴との関連を、複合的に検討した。
また、今後の学校現場で不定愁訴に関連する保健指導や保健教育を実施する方向性を検討するために、保健教育における「健康情報リテラシー」に関するレビューを行った(保健教育における健康情報リテラシーの重要性に関する検討:論文発表)。さらに、中学生の「健康情報リテラシー」の実態を調査し(論文発表)、学校現場での保健指導の方向性を検討した。
一方、本年度は医学・生理学的アプローチとして、自律神経機能を測定する機器(パルスアナライザーTAS9VIEW)を用いた、高校生を対象とした縦断的調査を開始した。希望する高校生に週1回程度の保健室への来室を促し、生活習慣と「自覚症しらべ」およびパルスアナライザーの測定を約2ヶ月間行って調査した。その結果は現在集約中であるが、これによって、こうした機器を利用することの利点と問題点を明らかにし、今後の児童・生徒に対する指導の一助となる方策を検討したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、まず、不定愁訴を持つ児童・生徒の心理・社会的背景を、いくつかの調査によって明らかにし(心理・社会学的アプローチ)、同時に、児童・生徒の自律神経機能を継続的に調査・測定してくことで、学校現場での児童・生徒の実態を明らかにする(医学・生理学的アプローチ)。その後、これらの成果を生かして、児童・生徒が自分たちの健康を見つめなおすことができる教材を作成して指導する等、不定愁訴が蔓延する学校現場へ積極的に介入し、有効な改善策を提案すること(教育保健学的アプローチ)を最終的な目的として計画している。
本年度も、昨年度に引き続き心理・社会的アプローチとして研究を行い、1つの研究論文と2つの学会発表の形でまとめた。
また、保健指導の内容を検討するために「健康情報リテラシー」をとりあげて調査を行い、児童・生徒に知識を与えるのでなく、自ら問題を設定し判断する行為の重要性やそのような保健指導のありかたを検討して2つの論文にまとめた。
さらに、医学・生理学的アプローチとして、自律神経機能を測定する機器(パルスアナライザーTAS9VIEW)を用いた、高校生を対象とした縦断的調査を開始した。これは学校現場(保健室を想定)での応用を視野に入れた研究で、非侵襲的な器機の使用により、不定愁訴をより客観的に見ることで、自己コントロールができるようなる可能性を探る研究である。これらの知見を今後、最終的な研究として示す予定の教育保健学的アプローチの具体的方法に繋げたい。以上から、本年度の達成度は、概ね計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

本年度は、科学研究費補助金により購入した、データ分析のためのソフトウエアや自律神経機能を測定する加速度脈波分析装置およびそのソフトウエア等によって、「医学・生理学的アプローチ」に関わる実験を行い、自律神経機能を測定する機器(パルスアナライザーTAS9VIEW)を用いた、高校生を対象とした縦断的調査を開始した。
この知見を生かして今年度も、学校の保健室来室者に対する自律神経機能の継続的な観察により、不定愁訴の自己コントロールに繋げうる研究を継続する予定である。4年計画の最終年度であり、当初の計画通り、第3のアプローチである教育保健学的アプローチをめざす予定である。
また、その際の保健指導や保健教育にとって、これまで検討してきた「健康情報リテラシー」の重要性を確認し、これらの概念を取り込んだ保健教育の実施が最終的な目標となる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 中学生の健康情報リテラシーに関する基礎的検討2014

    • 著者名/発表者名
      古田真司、若園万莉奈、若林瑞希
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告

      巻: 63(教育科学編) ページ: 67-73

  • [雑誌論文] 保健教育における健康情報リテラシーの重要性に関する検討2013

    • 著者名/発表者名
      古田真司
    • 雑誌名

      教科開発学論集

      巻: 1 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学生のレジリエンスとつらい経験・うれしい経験との関連2013

    • 著者名/発表者名
      原郁水、古田真司
    • 雑誌名

      東海学校保健研究

      巻: 31 ページ: 77-87

    • 査読あり
  • [学会発表] 小学生のレジリエンスに関連する家族の要因の検討(第1報)-基本的属性による分析-2013

    • 著者名/発表者名
      長谷川真美、原郁水、古田真司
    • 学会等名
      第60回日本学校保健学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20131116-20131117
  • [学会発表] 小学生のレジリエンスに関連する家族の要因の検討(第2報)-母親の養育態度と母親が受けるソーシャルサポートに関する分析2013

    • 著者名/発表者名
      原郁水、長谷川真美、古田真司
    • 学会等名
      第60回日本学校保健学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20131116-20131117
  • [学会発表] 発達が気がかりな子どもへの支援 -発育グラフを活用した個別支援の実際-2013

    • 著者名/発表者名
      武市裕子、浅田知恵、古田真司
    • 学会等名
      東海学校保健学会
    • 発表場所
      刈谷市
    • 年月日
      20130907-20130907

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi