研究課題/領域番号 |
23601012
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
新小田 春美 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70187558)
|
研究分担者 |
末次 美子 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70437789)
清原 千香子 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00169963)
加来 恒壽 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60185717)
松本 一弥 広島文教女子大学, 人間科学部, 教授 (80086602)
浅見 惠梨子 千里金蘭大学, 看護学部, 准教授 (80369751)
古賀 靖子 九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (60225399)
木下 義晶 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80345529)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
キーワード | NICU / 昼夜高照度 / 心身発達 / 睡眠・覚醒リズム / ディベロップメンタル・ケア / 早期産児 / 生体リズム |
研究概要 |
本研究目的は、昼夜高照度、騒音など治療環境にあるNICU早産児に対して、睡眠・覚醒リズム形成の正期産児(成熟児)との比較および、その後の心身発達の影響を探り、生体リズムの視点より子供にやさしい成育環境の検討を行う4年間計画の研究である。初年度は研究計画書立案のための文献検索と施設見学などのフィールド調査を行なった。(1)対照群の選定と観測条件などの検討では、「観測研究」(修正在胎週齢による発達影響)や「介入計画」(照度調整による環境影響)の2方向での検討を要するため、観察倫理委員会と介入倫理委員会の審査を受け、研究許可をとった。(2)NICUを退院したのちも、2-3週間後、1.6歳、3歳までフォローを行う予定のため、健康児の睡眠日誌と生活リズムの観測の方向性などを検討した。将来的に家庭環境の中の睡眠・生活習慣と心身発達の影響までフォローしていくため、家庭環境の中での睡眠実態を知るためアンケートによる睡眠調査を約90名に依頼した。(3)高照度研究の専門家のアドバイスを受けるため分担研究者会議他、海外へのバースセンターや産科部門がある病院見学等を行なった。(4)NICUにおける治療環境の照度測定を、対象児が過ごすNICUとGCUとで昼間帯と夜帯の観測をするための照度計の設置場所等の検討を行なった。(5)研究協力いただく病棟のスタッフ会議、共同研究施設との打ち合わせ会議を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
達成度30%研究プロトコールを作成し、10月から介入倫理審査2回、観察研究審査の段階で平成23年度は、対象フィールドの検討、フィールドとの打ち合わせ会議、測定時期の確保、環境測定の準備などを行なった。
|
今後の研究の推進方策 |
介入実験の開始を5月よりスタート。(1)被験者確保についての検討が必要:修正在胎週齢30週以後の対象児が1ヶ月2~3人しか存在しないと思われるのでプロトコール通りの実行するための調査期間の検討。スタッフが慣れるためのオリエンテーションと説明会の開催。(2)被験者観測進行控えリスト、観測シート、患者リスト控え等の研究遂行必要書類の作成。データ送信手続きなどデータ管理のための対策検討。円滑に調査が遂行できるよう衛生物品など必要物品の調達。(3)環境測定の準備(4)各共同施設との調整会議(年2回)
|
次年度の研究費の使用計画 |
早産児の睡眠脳波の測定と、高照度環境測定を同時に行っていくので、睡眠脳波のリースとデータ管理が必要であり、そのため研究全体のサポートをする短期雇用者を必要とする。データ解析ソフト、データ解析料、電極およびリムーバー等の衛生材料 700,000円、介入群のメラトニン測定 10人、退院後の調査表 郵送料 140円×20名、短期雇用(人件費)300,000円、新生児電極100円×100名、解析ソフトSPSS 145,000円
|