• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

NICU高照度環境が及ぼす早産児の睡眠・覚醒リズム形成と心身発達の前方視的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23601012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関三重大学 (2014-2015)
九州大学 (2011-2013)

研究代表者

新小田 春美  三重大学, 医学部, 教授 (70187558)

研究分担者 加来 恒壽  九州大学, 医学研究院, 教授 (60185717)
木下 義晶  九州大学, 病院, 准教授 (80345529)
末次 美子  九州大学, 医学研究院, 助教 (70437789)
清原 千香子  九州大学, 医学研究院, 講師 (00169963)
古賀 靖子  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (60225399)
浅見 恵梨子  千里金蘭大学, 看護学部, 教授 (80369751)
松本 一弥  広島文教女子大学, 人間科学部, 教授 (80086602)
連携研究者 落合 正行  九州大学病院, 周産期総合センター, NICU講師 (90507782)
湯元 康夫  九州大学病院, 産婦人科教室, 特別教員 (00452772)
研究協力者 穴井 謙  九州工業大学, 大学院工学研究院 建設社会工学研究系 建築環境研究室, 准教授 (10325467)
白水 雅子  九州大学病院, 臨床研究推進部門, 学術研究員 (30735212)
光武 玲子  NICU看護チーム
上野 ふじ美  NICU看護チーム
荒田 弘樹  NICU看護チーム
稲垣 志保  NICU看護チーム
上段 清美  NICU看護チーム
大田 亜由子  NICU看護チーム
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワードNICU環境 / 睡眠・覚醒リズム / 成育環境 / 騒音・高照度 / 心身発達 / アクチグラフ / 早期産児 / 看護ケア
研究成果の概要

NICUにおける高照度・騒音の治療環境の基準や、developmental careへの示唆を得る目的で、睡眠・覚醒リズムや睡眠の質評価、生理的反応の日内変動の特徴などを明らかにした。子宮内模擬暗環境の介入観測も行い、暗環境(<50Lux)で活動量低下の傾向を認めたが、睡眠の質に有意差はなく、70-80dB以上の騒音には啼泣を認め、照度よりも騒音への刺激が覚醒に繋がっていることが示唆された。

自由記述の分野

母性・助産学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi